当センターがメールやちらしで入手した情報を元に、助成金情報を年度毎に掲載しています。
年度毎に掲載されている助成金の詳細はリンクしている助成団体にお問合せ下さい。
なお、当センターへの助成金情報のHP掲載依頼は、助成金申込みフォームからお送りください。
なお、市民活動に関する助成金情報でない場合には掲載しない場合がございますのでご了承ください。
※随時更新します。
<令和7(2025)年度の助成金募集一覧>
助成金一覧表の「名称」をクリックすると、当該助成金のページに移動します。
※★印は新規助成金情報
名称 | 応募締切 | 助成団体 | 助成金の対象・助成する事業 |
令和7年度子どもゆめ基金助成活動の募集 | 令和7年5月1日~6月17日 | 独立行政法人国立青少年教育振興機構 | 【趣旨】 「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援を行っています。 【対象となる活動】 子どもの健全な育成を図ることを目的に、以下の期間の活動に対して助成を行います。 ○助成を行う対象期間:令和7年4月1日(二次募集の場合は10月1日)以降に開始し、令和8年3月31日までに終了する活動 ○助成の対象となる活動:活動分野は7分野、活動種類は4種類とします 【対象となる団体】 次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。 1.公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人 2.特定非営利活動法人 3.上記 1. 2. 以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く) ① 国又は地方公共団体 ② 法律により直接に設立された法人 ③ 特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人 4.法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体 |
★地域活動団体への助成「生活学校助成」 | 4月30日 | 公益財団法人あしたの日本を創る協会 | 【趣旨】 「生活学校」の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。 ■生活学校とは? 身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループです。 これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」「高齢者や子どもの見守りと居場所づくり」などの取組みは、今日の私たちの生活に根付いた成果になっています。 また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「食品ロス削減」「震災復興支援活動」「レジ袋削減」などは、 内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けています。 現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。 ■対象団体(①及び②の両方に該当する団体) ①身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体で、生活学校に参加意向のある団体 ②全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加意向のある団体 ■助成金額(①及び②の両方を助成します) ①生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円) ②全国運動への参加 上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」) |
子ども食堂応援プロジェクト2025年度助成 | 3月3日 ~4月30日 |
公益財団法人オリックス宮内財団 | 【趣旨】 さまざまな事情による、子どもの“孤食”や“欠食”を防ぎ、地域ぐるみで子どもを大事にする場となる「子ども食堂」や「 子どもの居場所づくり 」の取組みの充実にかかる経費の一部を助成するもの。このプロジェクトはオリックス宮内財団 ( 財団 ) からの助成金をもとに、ご飯を食べたり、宿題をしたり、遊んだり、子どもたちが安心して過ごすことのできる 居場所づくり の取組みを広げるとともに、地域で子どもを見守る芽(目)を育てていくことを目的とする。 【助成対象団体】 対象地域が東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県で子ども食堂を運営している団体が対象となります。 (但し上記対象地域でも一部対応不可能な地域もあります) 子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体 (1)子ども食堂を特定の場所で原則月 1 回以上開催、1 回あたり 10 人以上の参加者がいること (2)過去にオリックス宮内財団から助成金を 2 回以上受けていないこと (3)子ども食堂の開催に際し、安全面や衛生面の配慮がされていること (4)団体固有の口座を有していること (5)主な活動先の社会福祉協議会等の推薦が得られること (6)非営利団体として子ども食堂を運営していること (7)子ども+保護者人数が参加者人数の 50%以上を占めること 【助成金】 ①子ども食堂の運営に対する助成(上限 30 万円まで) ⇒ 年間の運営に必要な食費や会場の賃借料等を助成。 ②子ども食堂の開設・拡充に伴う設備助成(上限 30 万円まで) 子ども食堂の開設拡充に必要な備品(食器や調理器具、家具等)の購入費用を助成(既に開設している場合は、新たに必要となる備品の購入費用も含む)。 *上記①、②の併願可能です。(1団体1年間1回限り助成) |
★HTM基金 | 4月18日 | 公益財団法人公益推進協会 | 【目的】 当基金は、ある篤志家の方からの寄付を生かし、健康で幸せな人々の暮らしを守るために設立されました。障 がいや病気を抱える人々やその家族への支援となる活動を助成金でサポートしていきます。 【助成対象団体】 以下の要件を全て満たしている団体 ① 本拠地および活動拠点が日本国内にある非営利団体であること(法人格は不問) ② 団体の活動実績が1年以上であること ※法人設立から間もない団体は、任意団体時の活動実績と通算して1年以上あれば対象です。 ③ 助成かね受け取り口座として団体名義の口座を指定できること(任意団体も同様) ④ 政治や宗教活動を目的としない団体であること ⑤ 反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロ、政 治活動標榜ゴロ、特殊知能暴力集団およびこれらに準じるものをいう)ではない、または反社会的勢力と ⼀切関わりのない団体であること ⑥ 団体の活動をホームページ、SNS や会報誌等で公表していること 【助成対象事業】 障がいや病気に悩む⼈々とその家族が抱えている様々な問題に対する医療・福祉上の支援事業 【助成金】 30万円以内 |
★釋海心基金 |
4月11日 | 公益財団法人公益推進協会 | 【目的】 当基金は篤志家の方からの寄付を活用して、不安定な社会情勢やストレスの多い職場環境などの影響で増加す る統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援活動、自殺抑止のための支援活動、家族を自死で亡くし た遺族のサポート活動を行う団体に助成を行い、患者の社会復帰や自殺抑制効果を向上させ、遺族との気持ち の分かち合いを深め、互いを思いやる心を大切にする社会の構築に寄与することを目的とします。 【助成対象活動】 日本国内において実施される活動で、以下の要件のいずれかを満たすもの ①統合失調症などの精神疾患を有する患者の生活支援活動 ②自殺抑止のための支援活動 ③自死遺族を対象とする支援活動 ④その他この基金の目的達成に資する活動 【助成対象団体】 以下の要件を全て満たしている団体 ①上記活動について過去3年以上の実績がある団体 ②営利を目的としない事業を行う団体(法人格は不問) ③団体の活動をホームページ、SNS 等で公表していること ※国、地方自治体、宗教法人、個人、営利を目的とした株式会社・有限会社、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの⽬的に偏る団体は該当しません。 【助成金】 20万円 |
★令和7年度(第36回)研究助成・事業助成・ボランティア活動助成 | 4月11日 | 公益財団法人フランスベッド・ホームケア財団 | 【趣旨】 当財団は、在宅ケア推進と質向上に資する事業を行い、もって国民医療・福祉の向上に寄与することを目的に活動しています。その一貫として研究・事業・ボランティア活動に対し助成を行います。 【助成対象活動】 ボランティア活動助成 在宅・介護事業所・障がい者施設でケアを受けている高齢者や障がい者(児)を対象とするボランティア活動(とくにカテゴリーは設けておりません。) 過去例:施設で行うレクリエーション活動、高齢者同士がコミュニケーションをとることができるような活動、高齢者が健康を維持できるような活動、障がい児と両親への息抜きの場の提供、重症心身障がい児に対する理美容 等 ※新たな活動や今までにない活動等、在宅ケアが楽しく過ごせるようなチャレンジを期待しています。 【助成金】 原則¥100,000 |
※随時更新します。
<令和6(2024)年度の助成金募集一覧>
助成金一覧表の「名称」をクリックすると、当該助成金のページに移動します。
※★印は新規助成金情報
名称 | 応募締切 | 助成団体 | 助成金の対象・助成する事業 |
こどものみらい基金 | 随時 通年 |
一般財団法人 サウンドハウスこどものみらい財団 |
【応募条件】 1.こども達を支援する活動経験がある団体、個人 2.今現在、確実に実施できる支援計画があること 3.計画を実施するための資金の捻出が困難なこと 4.継続的に活動し、営利を目的としていないこと 5.特定の宗教や、政治思想に偏る活動でないこと |
第2回(2025年度)「エプソン 社会の幸せ支援基金」 | 3月31日 | 公益財団法人パブリックリソース財団 | 【趣旨】 本基金では、 ① 困窮世帯の子どもやヤングケアラーに対する支援事業・活動を行っている非営利団体 ② ひとり親世帯や経済的に困窮している女性への支援事業・活動を行っている非営利団体 に対して助成金を支給し、子どもたちの健康と教育機会の確保と、女性の経済的自立や貧困の解消を図り、持続可能な社会の幸せの実現を目指します。 【助成対象活動】 支援対象事業・活動の例) ―ひとり親家庭の子どもへの相談・心身の回復支援・学習支援 ―子ども食堂やフードバンク等を通じた食糧や生活用品等の物資配付 ―虐待を受けた子どもへの相談・心身の回復支援・学習支援 ―ヤングケアラーへの相談・学習支援支援 など 【助成対象団体】 次のいずれかに該当する事業・活動を行う非営利団体(非営利法人または任意団体)を支援対象とします。 ①ひとり親世帯(特にシングルマザー)や経済的に困窮している女性への支援事業・活動を行っているNPO等の非営利団体 ②困窮世帯の子どもやヤングケアラーに対する支援事業・活動を行っているNPO等の非営利団体 【助成の内容】 ケア・サービスの対象者への食糧購入、事業・活動に必要な交通費や消耗品購入などの事業費、事業・活動遂行にあたってかかるその他の経費で、使途は特に限定しません。ただし、原則として人件費及び備品購入費等は対象となりません。また、事業・活動の一部に充当していただくことも可能です。 【助成金】 1団体あたり30万円を上限 |
わかば基金2025年度 | 3月27日 | NHK厚生文化事業団 | ■支援内容 ①「支援金」部門 15グループほどを予定 (支援金 1グループにつき 最高50万円) ②「PC・モバイル端末購入支援」部門 30グループほどを予定 (支援金 1グループにつき 最高10万円) ■支援対象 日本国内の一定地域に活動拠点を設け活発な福祉活動を進めているボランティアグループやNPO。 支援金でより活動を広げたい、より活動を広げるために物品等をそろえたいというグループ。 PCやモバイル端末を活用した取り組みを広げたいというグループなど。例えば以下のような活動をしているグループです。 ・高齢者や障害当事者、生活困窮者などの日常生活や社会活動の支援。 ・福祉情報の提供やネットワークづくり。 ・文化・芸術活動などを通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理解。 ・福祉活動を通じての自然災害被災地の復旧・復興。 ・被災地に必要な新たな福祉事業の展開。 など |
★アディーレ未来創造基金 社会的マイノリティ支援助成 | 3月7日 | 公益財団法人公益推進協会 | 【目的】 社会的弱者や社会的マイノリティ(高齢者、障がい者、低所得者、シングルマザー・ファーザー、ホームレス、LGBTQなど)の生活向上と自立支援を図るためのプロジェクトを支援します。これらのグループが直面する多様な課題に対して、具体的な解決策を提供するプロジェクトを資金面でサポートし、社会全体の包容力と公平性を高めることを目指します。 【助成対象団体】 以下の要件を全て満たしていること ①非営利団体(NPO、NGO、公益法人など)、社会福祉法人、地域コミュニティ団体、その他社会的弱者や社会的マイノリティの支援を目的とする法人・団体(法人格不問) ②応募時点で団体設立1年以上経過していること 【助成対象事業】 社会的弱者や社会的マイノリティ(高齢者、障がい者、低所得者、シングルマザー・ファーザー、ホームレス、LGBTQ など)の生活向上と自立支援を図るための支援事業及び上記目的を達成するための事業 【助成金】 50万円以内 |
ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンド(NCIF)2025 プロジェクト
|
2025年3月3日(月) 17:00 | ナイキ・コミュニティ・インパクト・ファンド(NCIF) | ナイキはスポーツには世界を前進させる力があると考え、次世代の子どもたちの平等でより良い未来を目指して、遊びやスポーツを通じて彼らの潜在能力を最大限に引き出すことに注力します。 NCIFは、非営利団体や地域コミュニティ団体からの直接応募に基づいて実施されるナイキの唯一の助成プログラムです。 日本における本助成事業は2025年が4年目となり、ナイキジャパンが日本NPOセンターの協力で実施します。 【助成対象プロジェクト】 社会的な困難や生きづらさを有する当事者を主体とし、スポーツや身体を使うアクティビティを通じ、人と人とのつながりを創出したり、今あるつながりへの安心や信頼を深めたりするプロジェクト 【応募資格】 以下すべての要件を満たす団体が行うプロジェクトであること。 スポーツ活動が主体の団体である必要はありません。◆首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)、福岡県北九州市のいずれかに主な拠点と活動の場があり、法人格を有する民間非営利団体(一般財団法人及び一般社団法人の場合、非営利徹底型に限る)。 ◆2年以上の活動実績があること。 ◆自らが企画する「スポーツおよび身体を動かすアクティビティ(※)」の実施を通じ、人と人とのつながりの創出や強化を促進する意欲があること。 ◆助成対象のプロジェクトにおいて本プログラムが定める反差別、反暴力、児童保護の方針に同意できること。 ◆交流会、報告会、セーフガーディング研修(全てオンライン)に参加できること。 【応募できる団体の区分】 a. スポーツおよび身体を動かすアクティビティを主な活動とする団体 応募プロジェクトの主な対象者に社会的な困難や生きづらさを有する当事者を含めることが条件となります。 b. 社会的な困難や生きづらさを有する子ども・若者を支援する団体 c. 当事者団体(セルフヘルプグループ) 代表や理事、スタッフ自身に、団体が活動のテーマや対象とする社会的な困難や生きづらさの当事者性を有する者が複数含まれている団体をさします。 【助成額】 1件につき50万円〜250万円 ※ ただし、応募助成額が直近会計年度の収入の30%以下に収まること。 【プロジェクトの実施期間】 2025年5月の契約以降、プロジェクトの開始時期に関わらず2026年4月まで 【応募方法】 以下よりご応募方法をご覧いただけます。 https://www.jnpoc.ne.jp/2400/news20250109/ |
2月26日 | 社会福祉法人 中央共同募金会 |
【趣旨】 |
|
2025年1月15日(水)~2月25日(火) | 公益財団法人木口福祉財団 |
【助成について】 |
|
2025年度助成分
|
2025年2月14日(金)~2025年2月21日(金)17時 | 真如苑 | 【応募対象】 「東京都多摩地域」における市民活動団体のプロジェクト【応募受付期間】 2023年2月8日(水)~2月22日(水) ※消印有効。郵送に限定。申請書の持ち込みは受け付けられません。 【助成対象期間】 2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日) ただし、2023年5月末までに完了する事業は助成対象となりません) 【助成金額】 1プロジェクトあたりの助成上限金額 Ⅰ型25万円、Ⅱ型50万円 |
こども家庭庁「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」 | 2月17日 | 一般社団法人ハートリボン協会 | 【趣旨】 本事業は、困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等を対象に、食事や食品・食材、学用品、生活必需品の提供を行うこども食堂やこども宅食、フードパントリー等を実施する事業者に対して、こどもの貧困や孤独・孤立への緊急的な支援を行うことを目的とします。 【助成対象団体】 ひとり親家庭等のこども等を対象としたこども食堂等(こども食堂、こども宅食、フードパントリー等)を実施する事業者(法人格を有する者の他、任意団体や個人を含む) 【助成の内容】 賃金、諸謝金、旅費、消耗品費、燃料費、食糧費、印刷製本費、光熱水費、会議費、雑役務費、通信運搬費、保険料、委託費、借料及び損料、備品購入費 【助成金】 1団体あたり最大50万円 |
令和6年度下期 一般助成(東日本) 障害児・者(含む難病)に対する自立支援活動への助成募集 |
2025年1月6日~2月15日 | 公益財団法人 洲崎福祉財団 | 【対象事業】 ・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動 ・障害児・者に対する自助・自立の支援事業 ・採択後、令和7年6月1日から申請事業を開始し、令和7年11月30日までに終了する事業 【対象団体】 ・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人 一般社団法人(非営利型限定)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか) ・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後2年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象 ・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問 【対象事業】 障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動 障害児・者に対する自助・自立の支援事業 採択後、令和7年6月1日から申請事業を開始し、令和7年11月30日までに終了する事業 【助成金】 半期予算5,000万円 1件あたりの上限金額は以下の通りです。(下限金額はいずれも10万円) 【福祉車両】400万円(今期より、100万円増額)※車椅子等の昇降装置を装備した、車両本体の消費税が非課税の車両 【一般車両】250万円(今期より、50万円増額) 【物品購入】200万円 【施設工事】300万円 【 その他 】200万円 |
2025年2月10日(月) |
一般社団法人アクト・ビヨンド・トラスト |
【趣旨】 2025年2月10日(月)まで、アクト・ビヨンド・トラストは「ネオニコチノイド系農薬問題」に取り組む個人・団体への助成を公募しています。【対象】「ネオニコチノイド系農薬問題」に取り組む個人・団体 【助成金】 (1)1企画あたりの助成金上限:100万円 |
※随時更新します。
<バックナンバー>
- 令和6(2024)年度の助成金情報一覧(応募締切を過ぎた情報)
- 令和5(2023)年度の助成金情報一覧
- 令和4(2022)年度の助成金募集一覧
- 令和3(2021)年度の助成金募集一覧
- 令和2(2020)年度の助成金募集一覧
- 平成31(2019)年度の助成金募集一覧
- 平成30(2018)年度の助成金募集一覧
- 平成29(2017)年度の助成金募集一覧
<表彰・募集一覧>