当センターがメールやちらしで入手した情報を元に、助成金情報を年度毎に掲載しています。
年度毎に掲載されている助成金の詳細はリンクしている助成団体にお問合せ下さい。
なお、当センターへの助成金情報のHP掲載依頼は、問合せページから、内容の先頭に助成金の旨を記入していただきお送りください。
なお、市民活動に関する助成金情報でない場合には掲載しない場合がございますのでご了承ください。

<令和5(2023)年度の助成金募集一覧>

助成金一覧表の「名称」をクリックすると、当該助成金のページに移動します。
印は新規助成金情報

名称 応募締切 助成団体 助成金の対象・助成する事業
JT SDGs 貢献プロジェクト
随時募集 公益財団法人
日本フィランソロピー協会
 主たる事業所所在地と事業展開地が日本国内にある法人(営利/非営利等の法人格は問わない)で「格差是正」、「災害分野」、「環境保全」につながり、包摂的かつ持続可能な地域社会の発展に貢献する事業
こどものみらい基金 随時
通年
一般財団法人
サウンドハウスこどものみらい財団
【応募条件】
1.こども達を支援する活動経験がある団体、個人
2.今現在、確実に実施できる支援計画があること
3.計画を実施するための資金の捻出が困難なこと
4.継続的に活動し、営利を目的としていないこと
5.特定の宗教や、政治思想に偏る活動でないこと
2024年度公益事業振興補助 12月1日 公益財団法人JKA 【補助の対象者】
特定非営利活動法人(NPO法人)、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、更生保護法人、商工会、商工会議所、私立特別支援学校を運営する学校法人、日本赤十字社法等に基づく認可法人
【補助対象事業】
・福祉機器の整備
・福祉車両・就労支援車両の整備
・検診車・検診車載せ替え・診療車等の整備
令和5年度子どもゆめ基金 二次募集 11月21日 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 【助成対象活動】
(1)子どもを対象とする体験活動や読書活動
1.自然体験活動
2.科学体験活動
3.交流を目的とする活動
4.社会奉仕体験活動
5.職場体験活動
6.総合・その他の体験活動
7.読書活動
(2)子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動
・フォーラム等普及活動
・指導者養成
2024年度研究補助 11月17日 公益財団法人JKA 【補助の対象者】
大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者【対象となる研究】
・機械振興に資する研究
「独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元」、「若手研究者のキャリアアップによる人材育成」、「新技術又は新製品の実用化を目指す研究」及び「複数年に渡る継続した研究」
・公益事業振興に資する研究
若手研究者のキャリアアップとなる以下の研究
①幸せに暮らせる社会を創るための活動に資する研究

②ギャンブル等依存症に係る研究
③女性のスポーツの機会の向上に係る研究
④女性アスリートの競技力や社会的評価の向上に資する研究
2024年度日本郵便年賀寄付金 11月2日 日本郵便株式会社 【助成対象事業】
(1)社会福祉の増進を目的とする事業
(2)風水害、震災等非常災害による被災者の救助またはこれらの災害の予防を行う事業
(3)がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療または予防を行う事業
(4)原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業
(5)交通事故の発生もしくは水難に際しての人命の応急的な救助または交通事故の発生もしくは水難の防止を行う事業
(6)文化財の保護を行う事業
(7)青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業
(8)健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業
(9)開発途上にある海外の地域からの留学生または研修生の援護を行う事業
(10)地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがって広範かつ大規模に生ずる環境の変化に係る環境の保全をいう。)を図るために行う事業

【申請できる団体】
・社会福祉法人
・更生保護法人
・一般社団法人、一般財団法人
・公益社団法人、公益財団法人
・特定非営利活動法人(NPO法人)
法人格を持たない団体は申請できません。

令和6年度「キリン・地域のちから応援事業」公募助成 10月31日 公益財団法人
キリン福祉財団
【助成対象事業】
(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
子ども・子育て世代が主体となって実施する活動
地域やコミュニティの子ども・子育て世代を元気にする活動を応援します。
(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
高齢者が知識・技術・経験を活かして実施する活動
地域やコミュニティの高齢者を元気にする活動を応援します。
(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
障害のある人や困りごとを抱える人・それらを支える人(病気や困りごとを抱える人の介護者や応援者も含みます)が主体となって実施する活動
地域やコミュニティの障害のある人や困りごとを抱える人・支える人を元気にする活動を応援します。
(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの
既存の自治活動やお祭りから一歩進んだまちづくり、新たなつながりを創りだし地域やコミュニティを元気にする活動、共生社会を創る活動、災害復興、公衆衛生などの活動を応援します。

【助成対象団体】
(1)4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPOなどの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
(2)連絡責任者は満18歳以上であること。
※年齢は令和6年4月1日(月)現在の満年齢とします。

令和6年度「キリン・福祉のちから開拓事業」公募助成 10月31日 公益財団法人
キリン福祉財団
【助成対象となる事業】
障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。
(1)障害者の福祉向上に関わるもの
(2)高齢者の福祉向上に関わるもの
(3)児童・青少年の福祉向上に関わるもの
(4)地域社会の福祉向上に関わるもの

【助成対象となる団体】
(1)10名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPOなどの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
(2)連絡責任者は満18歳以上であること。※年齢は令和6年4月1日(月)現在の満年齢とします。

2024年度多摩川の美しい未来づくり助成 10月31日 公益財団法人
東急財団
【対象団体】
・研究者(個人)、大学等の研究機関(団体)
・民間非営利団体(法人格の有無は問わない。応募時に団体設立後2年以上の実績があり、ホームページやSNSなどで活動や団体概要が公開されていること)
【対象となる研究・活動】
多摩川およびその流域の環境保全・改善に関する研究・活動等
■以下のような研究・活動等を想定しています
①研究者・研究機関(団体)が地域や住民に対して発信をする活動、巻き込んで行う研究等
②民間非営利団体(NPO/NGO等)が一定の科学的根拠(エビデンス)に基づいて行う活動等
③研究者・研究機関(団体)と民間非営利団体(NPO/NGO等)が協働して推進する研究および活動等
④①~③を行う準備のための研究および活動等
第34回コメリ緑資金助成 10月31日 公益財団法人
コメリ緑育成財団
【対象活動】
自然環境保全活動
A.原生の状態を維持している山林など
で行う環境保全活動。(事業委託ではないもの)●里地里山保全活動
B.原生的な自然と都市の中間に位置する里地里山など
で行う環境保全活動。(事業委託ではないもの)●緑化植栽活動
C.都市の緑地帯など
花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いの緑地帯等の空間、公園隣地等で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽活動、また美化活動に資する活動。
①団体所在地が活動地域の市町村外ではないこと
②営利を目的とした団体・活動ではないこと
③他の団体・個人への助成ではないこと
④植樹・植栽を業者に委託して実施する活動ではないこと
(地域住民が自ら行う活動であること)
⑤自治体の指定管理者として管理している施設・場所で行う活動ではないこと
2024年度環境市民活動助成
NPO基盤強化助成
10月31日 一般財団法人
セブン‐イレブン記念財団
【対象団体】
地域の課題解決のために行う革新的かつ持続可能な自主事業の構築・確立を目指すNPO法人で、以下の条件を満たすNPO団体
・「環境の保全を図るかつ同」が活動分野として認証されている
・2021年3月31日以前にNPO法人格を取得し、登記している(法人として3年以上の活動実績がある)
2024年度環境市民活動助成
活動助成
10月31日 一般財団法人
セブン‐イレブン記念財団
【対象活動】
自然保護や生物多様性の保全、気候変動対策、体験型の環境学習など、市民が主体となって行う環境活動
2024年度環境市民活動助成
未来へつなごう助成
10月10日 一般財団法人
セブン‐イレブン記念財団
【対象団体】
地球の環境課題解決のために活動する大学生、大学院生の取り組みで以下の条件に当てはまること
・学生が主体の団体やプロジェクトであること(ゼミ、研究室、サークルなど)
・学生が主体ではない既存団体に所属して行う活動は不可
・顧問又は保証人を1名選任すること
2024年度環境市民活動助成
地域美化助成
10月5日 一般財団法人
セブン‐イレブン記念財団
【対象活動】
公共性の高い場所で年間を通じて行われる清掃活動や、低木の苗木(成木時に2m以下の品種)、草花の種・苗・球根を植え、育てる活動
2023年度社会福祉助成 9月30日 公益財団法人
出光美術館
【助成対象者】
東京都内の社会福祉施設(障がい者福祉施設、児童養護施設)に設置される、床暖房、省エネ、環境対応等の施設改造に対する助成。(老人福祉施設、幼稚園、保育所は対象としません。)
TOYO TIREグループ環境保護基金 9月29日 公益財団法人日本フィランソロピー教会 【対象団体】
公益に資する事業を計画している団体。
【対象事業】
環境保護・環境保全関連の事業活動。
(1)里山・森林・緑化整備運動
(2)生態系保護活動
(3)水・河川環境保全活動
(4)地域環境整備活動
(5)リサイクル活動
(6)環境教育・体験学習活動
(7)啓発活動・イベント活動
(8)研究・開発活動
(9)その他
2024年度機械振興補助 9月22日 公益財団法人JKA 【補助の対象者】
一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、技術研究組合、特定非営利活動法人(NPO法人)、日本赤十字社法等に基づく認可法人
【補助対象事業】
・医療機器の整備
2024年度公益事業振興補助 9月22日 公益財団法人JKA 【補助の対象者】
特定非営利活動法人(NPO法人)、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、更生保護法人、商工会、商工会議所、私立特別支援学校を運営する学校法人、日本赤十字社法等に基づく認可法人
【補助対象事業】
・施設の建築・補修 
・就労支援機器の整備
・公益の増進
・社会福祉の増進
・新世紀未来創造プロジェクト
・復興支援
2023年スミセイコミュニティスポーツ推進助成プログラム 9月21日 公益財団法人
住友生命健康財団
◎対象プロジェクト
助成の対象となるプロジェクトの枠組みは、次の2種類です。
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ
【特定】
心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある人と共に楽しめるコミュニティスポーツ◎対象団体
・日本国内に活動拠点のある民間の非営利団体 ( 法人格の種類や有無を問わない ) で、団体としての活動実績があること。
*団体のホームページ、SNS 等で活動の様子が公開されて いること。
*アドバンスコースでは原則として応募時点で 2 年以上の活
 動実績があること。
・団体の目的や活動が政治・宗教などに偏っておらず、反社会的勢力とは一切関わっていないこと。
2023 年度 がん患者在宅療養支援事業 9月20日 社会福祉法人
読売光と愛の事業団
【助成対象】
地域で人生の最終段階にあるがん患者らの自宅での生活支援及び家族サポートや看取りなどの活動を支援するボランティアグループ・団体で、おおむね3年以上継続して活動していること(コロナ禍で一時的に活動ができなかった場合でも、それ以前に3年以上の実績があれば応
募可能)。看取りなどに取り組む地域医療機関などをサポートする団体や、サポートしている患者にがん患者以外の方がいても可。
2023年度(第30回)
ボランティア活動助成
9月15日 公益財団法人
大和証券財団
【応募資格】
5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
・任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等。
・活動実績は問いませんが、設立して間もない団体による応募は、助成対象期間の活動予定が決まっている団体に限ります。
・同時募集の「第6回子ども支援活動助成」との同時応募はできません。
・公的機関は助成の対象外となります。
2023年度(第6回)子ども支援助成 9月15日  公益財団法人
大和証券財団
【応募資格】
20名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体・任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等。
・活動実績が5年以上(2023年9月15日現在)でかつ当財団を含め過去の助成実績(含む補助金)が2回以上ある団体に限ります。
・同時募集の「第29回ボランティア活動助成」との同時応募はできません。
・公的機関は助成の対象外となります。
地域貢献助成2023年 9月7日 全国労働者共済生活協同組合連合会 【対象団体】
日本国内を主たる活動の場とする、下記(1)~(2)のすべてに該当する団体
(1)NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など
(2)設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日:2023年8月1日)ただし、次の場合は助成対象外となります。
1.直近の過去5年以内(2018年〜2022年)に3回助成を受けた団体
2.過去当会より助成を受け、助成活動報告書を提出していない団体(現在助成団体を除く)【対象となる活動】
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
子ども・地域おうえんファンド第2回公募 9月4日 公益社団法人
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
【対象団体】
特定非営利活動法人(NPO 法人、認証・認定)、一般法人(非営利型)、公益法人、社会福祉法人、任意団体などの非営利団体。
※法人格未取得でも対象となりますが、継続性のあることを原則とする。
(1)活動分野

子ども参加を推進しながら、子どもの権利保障を目指す活動を広く対象とします。特に次の分野を歓迎します。
■子どもの貧困問題の解決
■子ども虐待の予防、虐待や不適切な養育を受けた子どもへの支援
■災害時の子どもの保護のための取り組み、子どもとともに進める防
(2)活動の対象者
子ども(18歳未満)およびその親や養育者、子どもを取り巻く大人
特に、日本国内で取り残されがちと思われる状況下にある子どもや、子どもを取り巻く大人に向けた活動を重視します。
例:相対的貧困状態にある、外国につながるルーツを持つ、在留資格が不安定である、性的少数者である、障害のある、疾病を抱えている、社会的養護下にある、子どもが家族の世話をしている、など

※随時更新します。

助成金一覧表の「名称」をクリックすると、当該助成金のページに移動します。
印は新規助成金情報

 

 

<バックナンバー>

<表彰・募集一覧>