こども食堂などの食を通した居場所づくり活動を支援します スタートアップ助成金を新設しました 一般財団法人 キューピーみらいたまご財団 2019年度助成プログラムB「食を通した居場所づくり支援」 助成の対象と概要(詳しくは […]
カテゴリー: 最新情報
志賀泉さんコラム(2014年度)
連載 志賀泉さんのコラムが始まります 5月号より、志賀泉さんの連載コラムが始まります。作家活動の傍ら狛江社協が運営する生活介護事業所“麦の穂”で知的障がい者の支援に関わる志賀さんは、福島県南相馬市小高区の出身です。自主 […]
志賀泉さんコラム(2015年度)
第10回「僕が民謡を歌った理由」 震災の年の六月、僕は福島県の避難所で、避難者の皆さんを前に「新相馬節」を歌った。まったくの独習。人前で民謡を歌うのは初めて。これがのど自慢なら五秒でカンと鐘が鳴る出来映えだった。 も […]
【活】夏!体験ボランティア2018 参加者の感想文
夏!体験ボランティア2018 参加者の感想文 毎年、実施している「夏!体験ボランティア」を、今年は、7月14日(土)~9月8日(土)に実施しました。初めて参加してボランティア活動に関心を持った方、夢に向かって希望を強め […]
【助】プロジェクト支援事業2018(団体向け支援事業)(応募〆切:10月31日)
◎概要: 児童養護施設や里親委託家庭で生活する子ども達は、家庭復帰や高校卒業などを機に施設を退所し、社会へ巣立っていきますが、今日の厳しい社会経済状況においては、社会的養護のもとで育った子どもが、次代を担う一員として自立 […]
【助】2019年度 日社済「社会福祉助成事業」(応募〆切:12月15日)
公益財団法人日本社会福祉弘済会は、少子高齢化が進展し、多様化する福祉需要のなかで社会福祉の向上を目指した“研修事業”や“研究事業”に助成することにより、豊かな福祉社会の実現に寄与することを目的といたします。 2019年度 […]
【イ】平成30年度 狛江市知的障がい者移動支援従事者養成研修(締切:10月26日)
知的障がい者移動支援従事者とは、障がいのある方の買い物やハイキングなどの屋外での活動をサポートするヘルパーのことです。ガイドヘルパーと呼ばれ、活動の場が広がってきています。 ヘルパーとしての資格がない方でも、この研修で基 […]
【助】平成31年度 地球環境基金助成金募集のご案内(応募〆切:12月5日)
環境保全活動を行う民間団体を支援します 地球環境基金(Japan fund for Global Environment)とは、 地球環境基金では、民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動に対して毎年助成を行っていま […]
志賀泉さんコラム(2017年度)
第29回:さあ、花見だ。 花見の季節である。僕が勤めている重度知的障害者施設「麦の穂」も花見をやる。もちろん。ただしにぎやかな所が苦手な人もいるので花見の時期を外し、正確には葉桜見。ぎりぎり八重桜見といったところか。で […]
志賀泉さんコラム(2016年度)
第20回:「わかる」ということ 僕が好きな社会学者の内田樹(うちだ・たつる)さんは武道家でもあり、身体的思考ということをよく書いている。重度知的障害者の生活支援は「言葉以前」の人たちとコミュニケーションをとるのが仕事だ […]