日ごろの生活の中で「福祉」について考えたことはありますか?
「福祉」は私たちの身近なところにあり、より豊かな生活していくために必要なものです。
福祉カレッジでは、福祉に関する活動者や当事者等の話を通し、狛江市における福祉の実態について学びます。年齢や性別、障がいのあるなしに関わらず、誰もが安心して暮らせる地域づくりのためにできることを、一緒に考えてみませんか?福祉カレッジ基礎講座 開催要項
福祉カレッジ基礎講座は次のとおり開催します。ぜひ、お申込みください。
◎期間 8月23日(土)から 11月1日(土)まで
全7回 各回土曜日の実施(11月8日(土)に予備日を設けております)
◎時間 午前9時半から11時半
※第1回、第6回、第7回のみ午前9時半から正午まで
◎会場 あいとぴあセンター(狛江市元和泉2-35-1)
◎対象 狛江市内在住又は在勤の方
◎定員 先着15名
◎受講料 1,000 円
◎申込期間 7月16日(水)から8月20日(水)まで
◎申込方法
以下、連絡先にお電話(平日8時30分~17時00分)いただくか、以下、申込みリンクよりお申込みください。(受付期間 7月16日~8月20日)なお、定員を超えた場合にはお断りする場合があります。何卒ご了承ください。
リンク:https://business.form-mailer.jp/lp/f62e29ce150428
◎お問い合わせ・連絡先
地域福祉課 市民活動支援係 福祉カレッジ担当 03-3488-0313(直通)
日程(予定)
回 | 日にち | 講義名 | 内容 |
1 | 8月23日 | 障がいはどこにある? | 受講生同士の交流と障がい当事者の話から暮らしやすい地域づくりの視点を学ぶ。 |
2 | 8月30日 | 認知症になっても安心して暮らせるまち | 自分や家族が認知症になっても暮らしやすいまちにするために、地域でできることを学ぶ。 |
3 | 9月13日 | ひきこもりの理解 | ひきこもりの当事者や家族の話から、地域でできることを学ぶ。 |
4 | 9月27日 | 多文化共生の理解 | 地域で暮らす外国人の現状と、外国人を支える地域活動について学ぶ。 |
5 | 10月4日 | 狛江の地域福祉活動について学ぼう | コミュニティソーシャルワーカーや市民活動支援センターの役割や概要を学ぶ。 |
6 | 10月21日 | 地域課題をゲームで学ぼう | 体験型ボードゲームを通して地域課題への向き合い方を学ぶ。 |
7 | 11月1日 | まとめ~地域活動に関する私の提案~ | これまでの学びを基に、受講生が地域活動に関する提案をする。 |