【1ページ】

【目次】

P2
狛江市市民活動支援センター発 特集記事
CSRとは? 社会貢献を通じた事業所の新しいかたち

P3
KOMAEKUBO REPORT
01 こども関連団体情報交換会に参加しました
02 おりがみボランティアさん活躍中

P4
地域の皆さんと歩む事業所紹介vol.44
東京土建一般労働組合狛江支部
狛江市市民活動支援センター広報紙「こまえくぼ1234」と出会える場所


【2ページ

狛江市市民活動支援センター発 特集記事
CSRとは?
社会貢献を通じた事業所の新しいかたち

CSR(Corporate Social Responsibility)とは?

CSRとは、企業の社会的責任といいます。
CSRは企業が利益のためではなく、環境保護や地域へ社会貢献などを行うことで、社会貢献活動はそのひとつです。
企業はCSRの活動に取り組むことで、地域から信頼され企業のイメージアップになります。
狛江市内には大きな企業は少ないですが、数多くの事業所がさまざまなCSRの活動に取り組んでいることを皆さんご存じでしょうか。
現在、狛江市内・市外を含め約80カ所の事業所が、狛江市市民活動支援センターのCSRの活動をしている事業所として登録をしています。

狛江のCSRの活動! 魅力紹介

狛江市は日本で2番目に面積が小さいコンパクトな街です。そのため市民、市民活動団体、CSRの活動を行う事業所がつながりやすい長所があります。

コマラジで市民活動の情報発信

コマラジではCSRの活動として、毎週金曜日10:00~「フライデーアートサーカス」の番組内で狛江・生活情報コーナーを設け様々な市民活動を発信しています。
狛江市市民活動支援センターでは、狛江らしさを活かし、CSRの活動について、積極的な推進と連携を強化することで、市民活動の活性化に結びつけたいと考えています。
※コマラジは、狛江のコミュニティFMです。(FM85.7MHz)

PickUp!
地域のCSR活動を見る

日常にひと手間をかけて
CSR登録事業所では、使用済み切手の回収・地域の祭り・イベントへの協力・子どもたちの職場体験・こまえくぼの広報紙の設置など、様々なCSRの活動が展開されています。

地域の交流に一躍!

地域でカフェを営んでいるCSR登録事業所が、「地域住民の交流の場を作ろう!」と、無料の出張カフェを開催しました。地域住民の方々の交流の場となりました。

子ども食堂の開催

CSR登録事業所の有料老人ホームでは、子ども食堂を開催しています。
子どもたちは有料老人ホームの入居者と、子ども食堂を通じて、多世代交流の時間を過ごしています。

狛江市市民活動支援センターに登録している事業所を見てみよう!

狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234では、広報紙こまえくぼ1234やホームページで、CSR事業所の取組を紹介しています。狛江の事業所の活動をぜひご覧ください。


【3ページ】

01 こども関連団体情報交換会に参加しました 2025年6月28日

 本年度、第1回子ども関連団体情報交換会が開催され、17団体20名が参加しました。
 はじめに、狛江市から子ども権利条例の進捗・「子どもの声」の冊子の紹介・こまえみらいテラスに新しくできる「ティーンズルーム」の話題などの提供があった後に、すべての参加団体から、団体の紹介と7~8月の活動予定を報告しました。
 今年の夏は、中央公民館、総合体育館、市民プールが建物の改修となり、子どもたちが夏休みを過ごす場所が少なくなることも課題として挙がっていました。参加団体は夏休みに向けて、通常の活動の中で工夫したり、活動に加え特別プログラムを企画したり、子ども達が楽しい夏休みを過ごせるようなイベントについて共有しました。
 初めて参加した団体から、「子どもたちが地域交流できるスペース設けていて、多世代の居場所作りに取り組んでいる」という報告に対して、参加団体から活動の提案があるなど、活発な情報交換が行われました。お互いの活動の知ることで、団体間の連携を深め、活動のさらなる広がりを予感する情報交換会となりました。

02 おりがみボランティアさん活躍中 2025年7月3日 7月6日

 7月3日(木)、6日(日)におりがみボランティアの皆さんが、毎年、狛江駅の近くの緑地保全地区で行われている「七夕の笹配り」のイベントに協力をしました。
 狛江弁財天池特別緑地保全地区市民の会から、「笹をもらいに来た方や通りがかった方にも七夕の飾り作りを楽しんでもらいたい」とのことで「おりがみボラ」のみなさんに依頼がありました。
 「おりがみボラ」は毎月第1水曜日にこまえ正吉苑二番館にて、地域でおりがみを使ったボランティアができるよう、教えあう活動です。3日は、学校帰りの高校生や昔、仕事で子どもたちに折り紙を教えていた方、折り紙を折るのが大好きな方など、さまざまな方々が折り紙を楽しんでいました。お散歩中にたまたま立ち寄った親子は一緒に「星」を折りました。
初めて教えてもらう「星」の折り紙に興味津々のお子さんは笹の葉に飾るところまで楽しんでいました。


【4ページ】

■地域のみなさんと歩む事業所紹介 vol.44 東京土建一般労働組合狛江支部

★業務内容:
 建設労働組合
建設業に従事している方々への運動や業務だけでなく、事業主に対するサービスとして、事業の収支決算・税金申告の相談、公共工事入札補助、労災保険、雇用保険、社会保険、現場賠償保険、求人情報、技術講習、市民からの建築相談、仕事の受注・施工などを行っています。

   
★事業所理念:
 地域の皆様とともに歩む組合をモットーとしています。
地域ごとに組合員が所属されている強みを発揮して、地域の町会、商店街や自治体などと協力して、住宅デーや住宅まつりを開催しています。

★地域貢献の取組:
〇地域イベント等への参加
〇市民まつり、多摩川いかだレースへの協賛

★「東京土建一般労働組合狛江支部」事業所データ
1971年9月5日設立
住所 狛江市猪方3‐25‐37
電話 03-3480-9761
URL https://www.tokyodokenkomaeshibu.jp/access.htm


狛江市市民活動支援センター広報紙「こまえくぼ1234」と出会える場所

●西野川 西野川郵便局、狛江保育園、こまえ正吉苑、野川地域センター、デイサービスつむぎ狛江、SOMPOケア ラヴィーレ狛江、         和kitchen楽蔵、野川のえんがわ こまち、TIPI cafe&lunch
●東野川 いなげや、狛江ハイタウン、東野川郵便局、文具みしま堂、イリーゼ狛江・別邸、えるぶ、志美津や
●和泉本町 上和泉地域センター、はっぴぃハウス、コマエ理容室、福祉ネット「ナナの家」、市民総合体育館、イリーゼ狛江、狛江郵便局、北部児童館、広洋舎、狛江市役所、市民センター、さわやか整骨院、一心亭、藤田不動産、パザパ、ミニストップ狛江和泉本町店、セントラルハイツ、松原学童保育、Snowdrop、ハンズプレイス・カフェ、中華料理 丸仲、カフェマメフク、居酒屋四ツ葉、鮨たかはし、tutti+、金子モータース
●中和泉 いち絵、和泉児童館、飯田屋、アズハイム、カットハウス丸山、K.Base、フィックスヘア、狛江のいずみ、肉の白井、木村メガネ、コマラジ、カルチャースポットポケット・ゆめぽっと、みずほ銀行狛江支店、中和泉郵便局、Komae cafe、こまほっとシルバー相談室多摩川住宅、コーヒーガーデンフロンティア、狛江増田屋、シューズショップ東京堂、やきとり大吉狛江通り店、旭寿司、寝具工房いづみや、狛江インドアテニススクール、KenkoCoffee、狛江市障がい者基幹相談支援センター
●元和泉 あいとぴあセンター、西河原公民館、ワークイン・メイ、防衛省スポーツセンター、ひだまりセンター、むいから民家園、ライフケアさんさん、ニチイケアセンター狛江元和泉、セブンイレブン狛江店、泉の森会館、セブンイレブン狛江北店、小田急OX、ドコモショップ狛江店、コミュニティドラッグみどり、よしこさん家 
●東和泉 よしだ接骨院、ジョナサン狛江店、狛江市商工会、狛江駅前郵便局、ケアサポートモア、城南信用金庫狛江支店、きらぼし銀行狛江支店、こまえ工房、和泉多摩川駅前郵便局、美容室TBK、みんなの広場、ツクイ狛江、カレーショップ・メイ、BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ、COUP DE COEUR、ぽえむ狛江南口店、マインズショップ狛江店、焼き肉鳥政、アイスタジオ、むさし多摩川鍼灸院、狛江オルテンシア、CAFÉひこばえメモリーズ、和泉多摩川駅、狛江駅、トム・ソーヤ、きさらぎ整骨院、つくばクリーニング本店、籠屋ビールスタンド
●岩戸北 フリースクールKOPPIE、ピタッティ、ク・フワーフ、トヨタモビリティ東京狛江店、国際自然大学校、炭火焼鳥 三日月、ミニストップ狛江岩戸北店、CAFE&SPACE pushpull、四季彩春風、木下の保育園岩戸北、千代田第一工業、間瀬コンサルタント
●岩戸南 岩戸地域センター、びっくりドンキー、東京靴流通センター、岩戸児童センター、ひかり作業所、カットスペースフィールド、岩戸南郵便局、こまえ苑
●駒井町 京王ストア駒井店、狛江共生の家、キッチンCOCORO、五十川養蜂園、籠屋秋元商店、籠屋たすく、ふらっとなんぶ 
●猪方 南部地域センター、シルバー人材センター、ENCHANTE、川田旅館
●その他 喜多見名倉堂接骨院、喜多見駅


■発行者
狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ 1234)
運営事業者:社会福祉法人狛江市社会福祉協議会
住所:〒201-8585 狛江市和泉本町 1-1-5 狛江市役所5階
TEL:03-5761-5556
FAX:03-5761-5033
E-mail:info@vc.komae.org

WEB:https://komaekubo1234.kokosil.net/
X(旧 Twitter):@komaekubo1234
LINE:@komaekubo1234
開館時間:土曜・日曜・祝日を除く午前9時~午後5時