【1ページ】
【目次】
P2 イベントレポート
明日何が起きてもおかしくない毎日・・・その備えで大丈夫? 自分をまもり・まわりをまもるはなし
P3 狛江市社会福祉協議会 あいとぴあ助成金 の募集がはじまります!
活動レポート あなたの両手から広がる地域 おりがみボラ
P4 地域の皆さんと歩む事業所紹介vol.40 コーヒーガーデンフロンティア
狛江市市民活動支援センター広報紙「こまえくぼ1234」と出会える場所
【2ページ】
イベントレポート
明日何が起きてもおかしくない毎日・・・その備えで大丈夫?
自分をまもり・まわりをまもるはなし
2月1日(土)、災害をテーマにした市民向け講座を開催しました。
当日は51人の参加者の方にご参加いただき、活気あふれる講座となりました。
今回のレポートでは、みなさまに、講座の内容や講座の様子をお届けします。
第一部 能登半島地震災害ボランティアの体験を踏まえた災害時に頼りになる地域の力
講師:加納佑一さん(東京ボランティア・市民活動センター)
第一部では、令和6年1月1日発生をした能登半島地震の被災地支援プログラムの実践をもとに、災害ボランティアの活動についてお話をしてくださいました。
東京ボランティア・市民活動センターが提供する災害ボランティアの活動では、避難所生活や、在宅避難者の「被災地域での支えあい・交流の場づくり(サロン活動)」を行っています。
サロン活動やデリバリーの活動を通じて被災者の方々がほっとしたり、交流の場になったり情報交換の場となったりしているようです。このような活動が地域のつながりや支えあいの大きな役割となっているほか、日頃より、地域での顔の見える関係作りが本当に大切と実感しました。
第二部 私たちの住む狛江市の防災心得について 講師:佐々木淳樹さん(狛江市総務部安心安全課)
第二部では、具体的に、私たちが住む狛江市の防災対策はどのようになっているのか、もしもの時に、どのような心構えが必要なのか、お伺いしました。
狛江市では、大きな地震だけではなく、多摩川や野川に近いこともあり、豪雨にも備えて対策が立てられています。
「狛江市防災ガイド」をもとにお話を聞きました。災害時のための備蓄(食料やトイレなど)・家具の転倒防止・地域での関係づくりなど、いずれも平時にきちんと備えておくことが重要ということも学びました。住んでいる地域を知ることの大切さなど、参加者の方々にも響いたようです。 「自助・公助・共助」いずれも、欠かすことができない大切な力であるとともに、備えが重要であることを再認識しました。
第三部 第一中学校避難所運営協議会の机上訓練を体験しよう 講師:第一中学校避難所運営協議会のみなさん
第三部では、第一中学校避難所運営協議会のみなさんが行っている机上訓練に参加をしました。机の上に広げた第一中学校の地図を中心に置き、災害発生から避難所開設、受け入れまでの流れを臨場感たっぷりに体験しました。特に、クリップを避難者に見立てて受け入れる様子は、非常に考え抜かれており、日ごろ訓練をたくさん積まれている努力の賜物であると感じました。
参加者からも、「身近な地域の取り組みを学び・体験できて有意義だった。」や、「自分の地域でもやってみたい。」、「『安心できる場所は災害が起きる前からのコミュニティが大切』この言葉が刺さりました。」などの声が聞かれました。
防災をきっかけに、地域づくりや地域参加のきっかけとなる講座となりました。
※写真の説明
・能登半島地震被災者支援活動について話しをする 加納佑一さん
・私たちのまち狛江の実情に即した防災心得について話しをする 佐々木淳樹さん
・第一中学校避難所運営協議会の方による机上訓練の様子
【3ページ】
狛江市社会福祉協議会 あいとぴあ助成金 の募集がはじまります!
狛江市内で活動する福祉団体、町会・自治会等へ助成を行います。
■受付期間
4月15日(火)~5月9日(金)午後5時まで
■対象期間
6月1日(助成決定通知以後)~3月31日の期間で実施する事業
■二次審査(プレゼンテーション)
日程:令和7年5月16日(金)午後(予定)
●問合せ・提出先
狛江市社会福祉協議会 あいとぴあ助成金担当
電話:03-3488-0294
詳細は、4月15日(火)より狛江市社会福祉協議会ホームページをご確認ください。
HP:https://welfare.komae.org/
事業区分 ()内は申請上限額
・調査・研究活動(100,000円)
・研修(100,000円)
・啓発活動(100,000円)
・地域交流事業(100,000円)
・新規事業開始経費(100,000円)
※6/1時点で団体設立後1年に満たない団体が対象
・団体開設経費(200,000円)
・町会・自治会地域福祉活動
※1,000世帯以上が加入する 町会・自治会(30,000円)
※1,000世帯未満が加入する 町会・自治会(20,000円)
その他の助成金の情報は、狛江市市民活動支援センターこまえくぼ1234のホームページにも掲載されています。
活動レポート あなたの両手から広がる地域 「おりがみボラ」
「おりがみボラ」ってなあに?
おりがみを習ったり、お互いに教え合ったりする活動です。
初めての方も和気あいあいと一緒に活動ができます。
地域の高齢者施設や学校などでもボランティア活動を積極的に行っています。
【活動日】毎月第1水曜日 14:00~15:30
【活動場所】こまえ正吉苑二番館 いちょうホール
=活動歴10か月 岡田 みちりさんより=
【活動のきっかけ】
コロナ禍に、泉の森会館のカフェで、一人で折り紙を折って過ごしていたら、店員さんに他にも折り紙をやっている方がいると紹介され、そのご縁で「おりがみボラ」に参加することになりました。
【やってみて・・・いかがですか?】
皆で教え合いっこするのが楽しいですね。年齢・性別関係なく子どもから大人まで繋がれるのがいい。高齢者施設でのボランティアは初めてでしたが、自分の脳の刺激にもなり、いろんな気づきもありました。
【こんな方におすすめ!】
折り紙が好き、折り紙に興味がある、黙々と折りたい。家でちょっと何か始めたい人、気分転換したい人もぜひ。
【興味を持ってくれた方へメッセージ】
10分でも折り紙に集中し、無理なく脳や指先を動かすことが、前向きな気持ちにもなり、他のことにも興味を持つきっかけになると思います。ボランティアを始める前に、ここ来て一度楽しんでみてください。
【4ページ】
■地域のみなさんと歩む事業所紹介 vol.40 「コーヒーガーデンフロンティア」
★業務内容:喫茶店
お客様の視点に立ったフード・ドリンク・デザートメニューを用意しています。日替わりランチもやっています。
★事業所理念:
だれでもゆったりくつろげるスペースとして、地域における憩いの場となるよう日々心掛けています。
★地域貢献の取組:
〇市民活動支援センター広報紙「こまえくぼ1234」の配布協力
〇社会福祉協議会会員協賛店として登録
〇社会福祉協議会募金箱設置
★「コーヒーガーデンフロンティア」事業所データ
2019年5月開店
住所 狛江市中和泉1-2-6 エクセルプラザ1F
電話 03-5761-9121
営業時間 9:30~16:30
定休日 火曜日
狛江市市民活動支援センター広報紙「こまえくぼ1234」と出会える場所
●西野川 西野川郵便局、狛江保育園、こまえ正吉苑、野川地域センター、デイサービスつむぎ狛江、SOMPOケア ラヴィーレ狛江、 和kitchen楽蔵、野川のえんがわ こまち、TIPI cafe&lunch
●東野川 いなげや、狛江ハイタウン、東野川郵便局、文具みしま堂、イリーゼ狛江・別邸、えるぶ、志美津や
●和泉本町 上和泉地域センター、はっぴぃハウス、コマエ理容室、福祉ネット「ナナの家」、市民総合体育館、イリーゼ狛江、狛江郵便局、北部児童館、広洋舎、狛江市役所、市民センター、さわやか整骨院、一心亭、藤田不動産、パザパ、ミニストップ狛江和泉本町店、セントラルハイツ、松原学童保育、Snowdrop、ハンズプレイス・カフェ、中華料理 丸仲、カフェマメフク、居酒屋四ツ葉、鮨たかはし、tutti+、金子モータース、狛江肉流通センター
●中和泉 いち絵、和泉児童館、飯田屋、アズハイム、カットハウス丸山、K.Base、フィックスヘア、狛江のいずみ、肉の白井、木村メガネ、コマラジ、 カルチャースポットポケット・ゆめぽっと、みずほ銀行狛江支店、中和泉郵便局、Komae cafe、こまほっとシルバー相談室多摩川住宅、コーヒーガーデンフロンティア、狛江増田屋、シューズショップ東京堂、やきとり大吉狛江通り店、旭寿司、寝具工房いづみや、狛江インドアテニススクール、KenkoCoffee
●元和泉 あいとぴあセンター、西河原公民館、ワークイン・メイ、防衛省スポーツセンター、ひだまりセンター、むいから民家園、ライフケアさんさん、ニチイケアセンター狛江元和泉、セブンイレブン狛江店、泉の森会館、セブンイレブン狛江北店、小田急OX、ドコモショップ狛江店、コミュニティドラッグみどり、よしこさん家
●東和泉 よしだ接骨院、ジョナサン狛江店、狛江市商工会、狛江駅前郵便局、ケアサポートモア、城南信用金庫狛江支店、きらぼし銀行狛江支店、 こまえ工房、和泉多摩川駅前郵便局、美容室TBK、みんなの広場、ツクイ狛江、カレーショップ・メイ、BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ、COUP DE COEUR、ぽえむ狛江南口店、マインズショップ狛江店、焼き肉鳥政、アイスタジオ、むさし多摩川鍼灸院、狛江オルテンシア、CAFÉひこばえメモリーズ、和泉多摩川駅、狛江駅、トム・ソーヤ、きさらぎ整骨院、つくばクリーニング本店、籠屋ビールスタンド
●岩戸北 フリースクールKOPPIE、ピタッティ、ク・フワーフ、トヨタモビリティ東京狛江店、国際自然大学校、炭火焼鳥 三日月、ミニストップ狛江岩戸北店、CAFE&SPACE pushpull、四季彩春風、木下の保育園岩戸北、千代田第一工業、間瀬コンサルタント
●岩戸南 岩戸地域センター、びっくりドンキー、東京靴流通センター、岩戸児童センター、ひかり作業所、カットスペースフィールド、岩戸南郵便局、こまえ苑
●駒井町 京王ストア駒井店、狛江共生の家、キッチンCOCORO、五十川養蜂園、籠屋秋元商店、籠屋たすく、ふらっとなんぶ
●猪方 南部地域センター、シルバー人材センター、ENCHANTE、川田旅館
●その他 喜多見名倉堂接骨院、喜多見駅
■発行者
狛江市市民活動支援センター(こまえくぼ 1234)
運営事業者:社会福祉法人狛江市社会福祉協議会
住所:〒201-8585 狛江市和泉本町 1-1-5 狛江市役所5階
TEL:03-5761-5556
FAX:03-5761-5033
E-mail:info@vc.komae.org
WEB:https://komaekubo1234.kokosil.net/
X(旧 Twitter):@komaekubo1234
LINE:@komaekubo1234
開館時間:土曜・日曜・祝日を除く午前9時~午後5時