1.広報紙の全体について

・カラーなのでとても見やすいです。
・写真が多くカラフルで文字も見やすかったです。
・最近のこまえくぼは写真や字が大きくなり見やすく読みやすくなりました。
・写真が多くて見やすくて良いと思います。


2.広報紙の内容やレイアウトなどについて

・狛江ならではの情報を記事を通じて得ることができ、大変ありがたいと思います。
・狛江市でしていることが分かっていて、おもしろいです!
・少し説明的で文面が固く感じる所が気になりました。
・狛江市市民活動センターが何を目的として活動する団体であるかということを、くり返し広報誌にきちんと書く必要があると思います。狛江市民の多くはこのセンターの存在を知らないと思います。広報誌ではたえずこの団体の存在意義を確認する必要があると思います。
・横組みで順序だてて並べていますが、もう少し立体的にメリハリを付けて読みやすくできる工夫を考える必要があると思います。
・誌面わりがわりと□□(四角)になっていて〇(丸)とか△(三角)とか段違いとか変化があっても良いかな?


3.団体向けなどの記事について

3.1 「トーキョーコーヒー」こまえくぼVol.19(2022年12月号)

・TVで「トーキョーコーヒー」の存在を知ったばかりで記事を読み驚いています。狛江にもできたんですねぇ。
・「まずは、大人が楽しむ場を作っています」の一文に、単に子どもの問題だけではないんだとハッとさせられました。
・大人も子どももひっくるめて、誰もがのびのびと生きられる社会になっていくことを願っています。
・学校に行けない子ども達の親などが中心となって活動しているということでしたが親がとても笑顔で活動しているのが印象的でした。そんなグループの拠点の1つに狛江があるんだと読んで知りました。
・学校に行けない子、そしてその親のよりどころになればいいなと思いました。
・ちょうど広報紙を読む少し前に、NHKのニュースで”トーキョーコーヒー”の活動について取りあげられていました。

3.2 「狛江サミット」こまえくぼVol.19(2022年12月号)

・大変興味深くよませて頂きました。当日行くことができなかったので様子が分かりよかったです。来年は行ってみたいと思いました。

3.3 「こまえくぼフェスティバル」こまえくぼVol.19(2022年12月号)

・楽しく拝見しました。今年は行けませんでしたが、来年開催の折には出かけようと思います。
・こまえくぼフェスティバルはとくにおもしろかったです。私の子どももとってもよろこんでいました。
・(こまえくぼフェスティバルの)当事者ですが大変興味をもって読みました。
・巨大ロール紙への落書きは自分のアイディアなので言及いただいてうれしかったです。
・写真はもう少し解像度の高いものだったらよかったかもしれません。
・盛り沢山の内容でよみごたえがありました。

3.4 「こまえ学習サポートプロジェクト」こまえくぼVol.16(2022年9月)

・住友さんの自然な笑顔もステキ♪
・私が学生の時は、図書館に行って空いてる席を探したりして苦労した記憶があります。
・子どもが勉強するためだけにスペースを作っていただき、また短時間でも小学生から大学生まで何人来たかこだわらず、場所を提供する姿勢がすばらしいと思いました。
・私の子どもがもう少し大きくなったら、「こんな場所もあるよ」と伝えたいです!
・Studycafeの取り組みも興味深かったです。
・「学習フリースペース」の記事が目をひきましたね! 私も子供を育ててきたからです。特に、カフェで勉強できるしくみがいいと思いました。
・我が家でも大学受験の時、近所のカフェに500円だけ持っていき、半日いさせてもらい、よくしてもらい学校の勉強をしていました。そして、奇跡的に合格しました。
・小さな子がおり、この広報紙を通してさまざまな情報を頂いており助かっています。学習室もこの記事で知りました。

3.5 「タルトタタン」こまえくぼVol.13(2022年6月号)

・何時でも気軽に寄れる居場所が在るということはとても心強いと思います。
・若者だけでなくあらゆる世代(シニアも含めて)にやさしい居場所が開かれるといいなと思います。
・色々なきっかけで多くの方に知って頂けると良いですね。
・名前だけは聞いたことがありましたが、これを読んで知ることができました。
・必要としている人たちがいつまでも憩いの場としていられるといいと思います。
・娘が「タルトタタン」の語源のアップルパイの作り方を間違える?って どうやって間違えたんだろう? と不思議がってました。


4.地域の皆さんと歩む事業所紹介について

・情報はなんとなく知っています。ですがこういう会社は外からはわかりにくいので紹介されると親しみがわきます。これからも楽しみにしています。


5.プレゼント応募について

・日本酒、希望です。父と晩酌したいです。
・夫の実家の義母が私が里帰りの際入れてくれた抹茶を思い出しました。
・プレゼント「あらしばり純米生原酒」狙いで意見を述べさせていただきました。

※プレゼントは、こちらの事業所からの提供です。

・こまえくぼVol.13 2022年6月発行
   干し芋(茨城県境町観光協会より提供)
・こまえくぼVol.16 2022年9月発行
   抹茶(愛知県西尾茶協同組合より提供)
・こまえくぼVol.19 2022年12月発行】
   あらばしり純米生原酒(石川酒造より提供)


6.その他

・”こまえくぼ”いつも読んでいます!
・いつもこまえくぼの広報を楽しみにしている主婦です。
・コマラジ情報・イベント情報も楽しく拝見しております。
・目下、狛江の情報収集・散策中です。狛江は「人があったかいな~」「畑が多いな~」「田舎っぽいな~」(いい意味で)と思います。
・「こまえくぼ」は家からかなり近い距離にあるのに何をやる所かなと常に思っていました。広報紙が届く様になり、色々な活動内容がよく分かり利用してみようかと思いました。
・フリースペースイベントまなびやの「あそび屋さん」面白そうですね。
・私は新聞を読むのが大好きで毎日読んでいますが、ほとんど読まない孫達に知ってほしいと思うニュースを知らせたりしています。
・こまえくぼに知人のニュースが載っていたのでうれしく思いました。
・市内の商店をたくさん紹介し地域活性化親睦化が進められ地域が盛り上っていくと思う。宣伝する事は大切。大きな宣伝により身近な宣伝をして狛江を知って行きたい。新しい住民がふえているからその人達にも。
・年々こまえくぼさんでの様々な活動が増えていると感じ、とても良いことだと思います。
・これからも頑張って下さい。楽しみにしています。


7.広報紙をここで見つけました

・Kenko-Coffeeさんのホームページを見て
・たまたま市内のコーヒー店に置いてあったので
・初めてこまえくぼを読みました(Kenko coffeeで頂きました)
・たまたま入ったお蕎麦屋さんに置いてあったので手に取りました。

※こまえくぼは、下記の配架場所一覧ページに表示されている場所に配架しております。

配架場所一覧