1.広報紙の全体について

・カラーなのでとても見やすいです。
・写真が多くカラフルで文字も見やすかったです。
表紙の写真、アートよいですね。
・カラー写真が多く、とても見やすくていいと思います。特に表紙の写真がかっこいいです!

・最近のこまえくぼは写真や字が大きくなり見やすく読みやすくなりました。
・写真が多くて見やすくて良いと思います。
・全体的に不親切で説明不足です。読む人に暖かさを感じさせるように!
・美しいカラーのA4のペーパーを思わず手にとっています。
・カラーで文字も読みやすく、いつも読ませていただいております。


2.広報紙の内容やレイアウトなどについて

・狛江ならではの情報を記事を通じて得ることができ、大変ありがたいと思います。
・狛江市でしていることが分かっていて、おもしろいです!
・狛江の情報を知れていつもたすかっています。
・少し説明的で文面が固く感じる所が気になりました。

・狛江市市民活動センターが何を目的として活動する団体であるかということを、くり返し広報誌にきちんと書く必要があると思います。狛江市民の多くはこのセンターの存在を知らないと思います。広報誌ではたえずこの団体の存在意義を確認する必要があると思います。
・横組みで順序だてて並べていますが、もう少し立体的にメリハリを付けて読みやすくできる工夫を考える必要があると思います。
・誌面わりがわりと□□(四角)になっていて〇(丸)とか△(三角)とか段違いとか変化があっても良いかな?
・市民活動団体紹介のページが暗くて楽しそうではない。字が小さくて見にくい。
・今は子どもが小学生になったので、小学生の情報があったら知りたいです。
(自由に外遊びができるところが近くにほしいなと思っています。ローラースケートやブレボーができるところなど。。。)
・防災まち歩きについて。「デイサービスなごやか狛江」の場所はどの辺りですか。略図が必要ですね。
・コマラジについて。チャンネル周波数帯など、初めて見た人のためアクセス方法について説明が必要。
・いつもちがった内容で市の広報紙等のような文字の多さもなくすごく読みやすいなと感じています。
・内容的にも狛江市内の珍しい情報等が網羅されており家族一同読み易い広報紙です。
・こまえくぼいつも楽しく拝見させていただいています。地元狛江の素敵なお店情報etcありがたいです。
・こまえくぼと出会える場所の紙面は大きすぎかなと思う。QRコードでHPで見れればよくて、ここは情報を載せた方が良いのでは。
・表紙は実在する場所から?と考えさせられました。野外のセットで写し撮ったものかな、と考えさせられました。
・表紙がのどかな風景であり暑さも吹き飛びコーヒーも美味しく飲める雰囲気が漂っている感じが致します。
・毎号、楽しく拝見しています。身近なところに魅力的な人、活動、場所があることを再発見させて頂いています!!
・色々な団体があることを知りました。
・こまえくぼ拝見してます。各方面で色々とされていてびっくりです。


3.団体向けなどの記事について

<こまえくぼVol.13(2022年6月号)>
【タルトタタン】

<こまえくぼVol.16(2022年9月)>
【こまえ学習サポートプロジェクト】

<こまえくぼVol.19(2022年12月号)>
【トーキョーコーヒー】
【狛江サミット】
【こまえくぼフェスティバル】

<こまえくぼVol.23(2023年3月号)>
【フィギャーノート普及会HappyMuse(はぴみゅーず)】

<こまえくぼVol.25(2023年7月号)>
【第3回こまえくぼ1234フェスティバル】
【体験@こまえくぼ ボランティア☆ラリー 2023第一弾】

<こまえくぼVol.27(2023年9月号)>
【TIPI café&lunch(ティピ カフェ&ランチ)】

<こまえくぼVol.30(2023年12月号)>
【こまえくぼ1234応援隊】
【わたしたちはここにいるよプロジェクト(ここプロ)】

<こまえくぼVol.32(2024年3月号)>
【寺子屋イベント】
【三中銀杏募金】
【こまえくぼ1234応援隊】
【明治大学 狛江インターナショナルハウスRA】

<こまえくぼVol.36(2024年7月号)>
【まち♡(はーと)ボラ2024夏】

<こまえくぼVol.38(2024年9月号)>
【PLATHOME】

<こまえくぼVol.41(2024年12月号)>
【第6回こまえくぼ1234フェスティバル】

<こまえくぼVol.41(2024年12月号)>
【第2回子ども関連団体情報交換会に参加してきました】


4.地域の皆さんと歩む事業所紹介について

・情報はなんとなく知っています。ですがこういう会社は外からはわかりにくいので紹介されると親しみがわきます。これからも楽しみにしています。
・事業所紹介コーナー ありがたいです!
・地域にこんな事業所がありこんな活動をしているということが知れて、とても良いことだと思います。
・事業理念の地域に根差して狛江の町、市民を思われる気もち、楽しくされることに努力をしておられる姿に敬意を覚えます。

4.1 「シューズショップ東京堂」こまえくぼVol.30(2023年12月号)

・「シューズショップ東京堂」さんのこと知りませんでした。
・小さな狛江にたくさんのお店があるので紹介されたら一度行って見たい気持ちになりました。
・今回はシューズショップ東京堂さん。自分の足に合った靴選びはとても大切です。近くにこの様なお店があると、とても心強いです。紹介して頂き、ありがとうございます。今後も楽しみにしています。
・「シューズショップ東京堂」さんもご近所なので嬉しかったです。

4.2 「Kenko Coffee(けんこーこーひー)」こまえくぼVol.36(2024年7月号)

・ケンコーコーヒーさんの表紙を見て、息子がまだ0歳のときに抱っこ紐を背負いながら冬の日にケンコーコーヒーさんに伺った日のことをなつかしく思い出しました。またお店に伺いたくなりました。
・掲載のカフェは初めて知りました。コーヒーが好きなので興味深く読ませていただきました。
・コーヒーはインスタントのものを飲みますが、最近はお茶やほうじ茶を飲んでいて、コーヒーに一生懸命で狛江に恩返しと考えている事に尊敬します。そう考えて入れてくれるコーヒーを味わいたい気分です。
・ケンコーコーヒー店を地図を広げて探しているところです。
・コーヒー好きなのでKenkoCoffeeさんも訪ねてみたいと思っています。


5.プレゼント応募について

5.1 あらばしり純米生原酒

・日本酒、希望です。父と晩酌したいです。
⇒過日は日本酒をありがとうございました。父と一緒に味わいました。
・こまえくぼフェスの抽選にもハズレてしましました。トホホ。。。。
・どうしても父と祖父にあげたいです。
・あらしぼり純米生原酒 希望。商品紹介の文を読んでいたら飲みたくなりました。
・最初に石川酒造(株)さんの美味しそうな味わいのある美酒が目に入りました。
・石川酒造(株)さんの酒作りの手順が記載されており、仕込みと味がたいへん素晴らしい事がわかりました。
・早く飲みたい。”あらばしり”を。
・あい色に金、若緑の酒便が映えてます。残念ながら私は飲めません。

5.2 抹茶

・抹茶希望です。
・夫の実家の義母が私が里帰りの際入れてくれた抹茶を思い出しました。
・家族全員抹茶が好きなので、プレゼント当選するといいな。
・昔、転勤で名古屋にいたので、西尾という地名に懐かしさを感じました。
・私は95才になりますが、車椅子生活でどこへも行けず、皆さんがうらやましいです。
表千家で茶道を50年やってきましたが、西尾の抹茶はのんだ事ありません。どんな味がするのかのんで見たくて応募しました。

5.3 まこもたけ茶とまこものお風呂

・以前、小菅村のものを食べたことがあり、とてもおいしかったので、お茶とお風呂も気になり応募しました。
・プレゼント、期待してます。

5.4 干し芋

・大好きなので 当選しますように~
・干し芋の素材の味がするところが大好きです。小学生なのにしぶいね、と言われますが、干し芋はいくら食べてもあきません!
・私は便秘でつらい思いをして病院で薬を飲んだりしたのですが、さつまいもが良いと知って食べるようにしたら順調になり、毎日健やかにすごせています。

5.5 プレゼント応募全般について

・読者アンケートプレゼント最高です。(お店に来る)お客様と楽しませていただいております。
・プレゼントコーナーの色使いあい変わらず good!
・プレゼント狙いで意見を述べさせていただきました。

 

※プレゼントは、こちらの事業所からの提供です。

・こまえくぼVol.13 2022年6月発行、こまえくぼVol.30 2023年12月発行、
   干し芋(茨城県境町観光協会より提供)
・こまえくぼVol.16 2022年9月発行、こまえくぼVol.27 2023年9月発行、こまえくぼVol.38 2024年9月発行
   抹茶(愛知県西尾茶協同組合より提供)
・こまえくぼVol.19 2022年12月発行、こまえくぼVol.32 2024年3月発行、こまえくぼVol.41 2024年12月発行
   あらばしり純米生原酒(石川酒造より提供)
・こまえくぼVol.21 2023年3月発行
   まこもたけ茶とまこものお風呂(NPO法人源流みらいより提供)
・こまえくぼVol.25 2023年7月発行
   ボディメンテドリンク(500ml)10本(大塚製薬株式会社より提供)
・こまえくぼVol.36 2024年7月発行
ICE LIQUID COFFEE 1,000ml(Kenko Coffee(けんこーこーひー)より提供)


6.その他

・”こまえくぼ”いつも読んでいます!
・いつもこまえくぼの広報を楽しみにしている主婦です。
・コマラジ情報・イベント情報も楽しく拝見しております。
・目下、狛江の情報収集・散策中です。狛江は「人があったかいな~」「畑が多いな~」「田舎っぽいな~」(いい意味で)と思います。
・「こまえくぼ」は家からかなり近い距離にあるのに何をやる所かなと常に思っていました。広報紙が届く様になり、色々な活動内容がよく分かり利用してみようかと思いました。
・自分の住んでいる町に全く興味がありませんでしたが、最近色々な情報誌で狛江市を身近に感じるようになりました。

・フリースペースイベントまなびやの「あそび屋さん」面白そうですね。
・私は新聞を読むのが大好きで毎日読んでいますが、ほとんど読まない孫達に知ってほしいと思うニュースを知らせたりしています。
・こまえくぼに知人のニュースが載っていたのでうれしく思いました。
・市内の商店をたくさん紹介し地域活性化親睦化が進められ地域が盛り上っていくと思う。
・宣伝する事は大切。大きな宣伝により身近な宣伝をして狛江を知って行きたい。新しい住民がふえているからその人達にも。
・年々こまえくぼさんでの様々な活動が増えていると感じ、とても良いことだと思います。
・これからも頑張って下さい。楽しみにしています。
・いつも様々な市民活動をご紹介いただき、大変参考になります。
・市民が取材記事をつくっているとのこと。すごいですね。苦労がしのばれます。
・フードバンク おりがみサロン いつか参加できたらいいなーと思っています。
・物産展や様々なイベント、若者を意識した(アイドルプロヂューサー)新しいことにも取り組んでいらっしゃることが分かり、楽しく読ませていただきました。
・こまえくぼは読みやすくもっと詳しく知りたい時は二次元コードで読み込めてとても便利です。
・これからも旬の情報を楽しみにしてます。
・狛江の事が分かりやすくとても楽しく読ませて頂いております。
・人の顔がよくわかる写真が多く、親しみを感じます。
・狛江が好きで地元に密着されてる方やその活動をこれからも紹介して下さい。
・これからも楽しみにしています。
・毎月、目新しい情報がないか見ています。
・以前にも増して内容が薄くなっている気がする。
コンビニ等に配布しているが、一部も減らぬまま次の月の新しい号と交換し、古い方はすべて廃棄することがずっと続いている。
ODAKYU VOICEはとても人気があり、私の家族もよくもらってくる。
こまえくぼには今の4倍くらい濃い内容になるよう、もっとがんばってほしい。
・私は戦後から狛江に住んでいます88才になります。新聞本市報など読むことが好きです。こまえくぼもすぐ手に取ります。
・狛江がいろいろな方面から元気に!楽しくなってゆくと嬉しいです!


7.広報紙をここで見つけました

・Kenko-Coffeeさんのホームページを見て
・たまたま市内のコーヒー店に置いてあったので
・初めてこまえくぼを読みました(Kenko coffeeで頂きました)
・たまたま入ったお蕎麦屋さんに置いてあったので手に取りました。
・いつも回覧板で見ています。
・こまえくぼの前を通りかかったとき、どういう活動をしているのかな? と気になっている矢先に、子どもが学校でこの広報紙を持って返ってきました。
・「こまえくぼ」初めて拝見。職場で配布され、この市について知りたいと思いながら働いております。
・小学生の息子が学校から持ち帰り、拝見いたしました。

※こまえくぼは、下記の配架場所一覧ページに表示されている場所に配架しております。

配架場所一覧