こまなび電子版団体詳細(活動分野別:コミュニティ・環境>郷土・歴史)
団体名 | 石井家住宅を記録にとどめる会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2008年 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 井上 孝 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 郷土・歴史 | ||
活動内容 | 旧狛江市文化財石井家住宅の歴史をとどめるため、同家の解体保存、昭和記念公園への移築、民具、文書の保存、記録を行ってきました。今年石井家の復元は竣工し、古文書は市史編纂に引き継がれ、この会の目的は一応達成されました。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | |||
会員数 男 女 | 会員数60男30人女30人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | |||
活動実績 | 平成20年見学会 21年見学会展示会、講演会 22年古文書講座 23年古文書講座 24年古文書講座 | ||
備考 |
団体名 | 狛江市長野県人会 | ||
所属団体 | 長野県人会連合会 | ||
設立年月日 | 1984年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 岩波 邦治 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 郷土・歴史 | ||
活動内容 | 会員相互の親睦と向上を図ると共に郷土の発展と社会文化に貢献し、併せて狛江市の発展に寄与することを目的とします。そのため定期総会、バス旅行、そば打ち会、新年会、会報「みすずかる」の発行等を行う。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月1~2回程18:00~20:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数160男75人女85人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 2,000円/年 | |
入会条件 | 狛江市に在住及び在勤する長野県出身並びに賛助者をもって組織します。 | ||
活動実績 | 平成24年4月第34回定期総会、「みすずかる」29号発刊、9月日帰りバス旅行、11月狛江市民まつり出店、11月そば打ち会、12月カレンダー配布、25年1月新年会 | ||
備考 |
団体名 | 狛江伝承遊びの会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年4月14日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 岩間 正隆 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 郷土・歴史 | ||
活動内容 | 小学校や保育園、幼稚園等からの要請により、昔遊び(お手玉、あやとり、おはじき、紙相撲、ベーゴマ、けん玉等)を教えるために結成。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 特に決まっていない。小学校、保育園、幼稚園等の要請により実施 | ||
会員数 男 女 | 会員数13男6人女7人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 子供達に昔遊びを教えることに興味のある方。 | ||
活動実績 | 狛江市立第三小学校 調布市立深大寺小学校 駄倉保育園 オリンピア保育園等。 | ||
備考 |
団体名 | 泉龍寺仏教文庫運営理事会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2012年4月1日 | 掲載日 | 2017年2月14日 |
ホームページURL | http://bukkyobunko.com/ | ||
代表者氏名 | 菅原 征子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 郷土・歴史 | ||
活動内容 | 毎週月火に図書(仏教を中心に宗教書歴史書)の閲覧、土日は文化財の案内、隔月に公開講座(郷土史、仏教の話、環境問題、地域活動など)を開いている。小研究室はいくつかのグループが勉強会を行っている | ||
主な活動場所 | 泉龍寺仏教文庫 | ||
活動日時 | 月火(図書閲覧)10:00~16:00 土日(文化財案内、公開講座など) | ||
会員数 男 女 | 主な年代 | ||
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 特に入会条件などはありませんが、場合によっては理事会で相談することもあります。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | 狛晁の会 | ||
所属団体 | 東京都退職校長会 | ||
設立年月日 | 1990年6月27日 | 掲載日 | 2015年1月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 松崎 正勝 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 郷土・歴史 | ||
活動内容 | 狛江市立小・中学校における教育活動への支援をする。教育委員会へ協力員事業として登録して、学校から要請があれば教育活動の支援を行う。毎年文集を発行して、教育に関する記事を多数掲載して後輩に役立ててもらう。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 総会1回、作品展5月~6月(2週間)新年会1回、(詩吟の会、茶会、郷土巡り)11月中旬 会議毎月第1・3水曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数47男41人女6人 | 主な年代 | 80 |
入会金 | 会費 | 1,000円/年 | |
入会条件 | 東京都公立学校の校長(園長)の職にあった者で狛江市内に居住するを(A)会員とする。尚、狛江市外に居住する狛江市公立学校の校長にについた者が希望する場合は(B)会員とする。 | ||
活動実績 | 小学校での教科指導(書道)個別指導。郷土巡り、名所旧跡等を再確認。都内の江戸四宿巡り、世田谷区巡り、多摩地区巡り。 | ||
備考 | 総会、作品展、新年会は、有資格者のみ。詩吟サークル、茶会、郷土巡りは資格がなくても可 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp