こまなび電子版団体詳細(活動分野別:コミュニティ・環境>地域活動)
団体名 | あすなろ会輪投げ部・レクリエーションダンス部 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1973年4月1日 | 掲載日 | 2015年1月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 藤原 ユリ子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 運動不足になりがちな高齢者に無理のない運動として、輪投げをやり、その後に音楽に合わせた軽いダンスをする。 | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 輪投げ部第1・3土曜日9:30~11:00 レクダンス部第1・3土曜日11:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数14男0人女14人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | 母体の「あすなろ会」に入会し、各部への入会希望を出す。 | ||
活動実績 | 輪投げ部は狛江市老人クラブ連合会主催の大会に年2回参加 レクダンス部は年5回(新年会、総会、定例集会(3回))の折り、ダンスを披露 | ||
備考 |
団体名 | 和泉多摩川緑地都立公園化話し合い会 | ||
所属団体 | 社会教育関係団体 | ||
設立年月日 | 2002年4月8日 | 掲載日 | 2017年1月31日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 稲田 幸一郎 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 都市計画緑地・和泉多摩川緑地を都立公園として事業化を目指す市民団体。この公園の防災機能を基本とすることで東京都に働きかけ、狛江市行政、議会、市民に訴える活動を行う。 | ||
主な活動場所 | 駄倉地区センター | ||
活動日時 | 毎月第2水曜日18:30~20:30例会 | ||
会員数 男 女 | 会員数37男13人女24人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 2002年4月団体発足 同年中に署名運動 2005年~2009年狛江市から助成金を受ける 2005年~2011年市外の団体と連携 | ||
備考 |
団体名 | 泉の森友の会 | ||
所属団体 | 社会教育関係団体 | ||
設立年月日 | 2003年11月22日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 井上 昭一 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 泉の森会館が、地域社会の人と人との繋がりを密にする為の施設として、市民生活を潤す多彩な文化的活動の発信地として有効に機能するように活動している。 | ||
主な活動場所 | |||
活動日時 | 適宜 | ||
会員数 男 女 | 会員数195男111人女84人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 1,000円/年 | |
入会条件 | 友の会の趣旨に賛同し、実情に合わせ、趣味、特技、事情に応じて任意の協力を行うことを原則とします。 | ||
活動実績 | 2011年「狛江の六郷用水」出版。2012年8月泉の森通りの夏祭り(6店8団体参加)主催。2012年10月8日「東日本大震災被災者支援チャリティーコンサート」主催。「あしなが育英会」に寄付。 | ||
備考 | 会費:団体2,000円/年 |
団体名 | 猪方・駒井地域福祉推進委員会 | ||
所属団体 | 社会福祉協議会 猪方町会・駒井町会 | ||
設立年月日 | 1996年8月1日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 佐藤 英一 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 毎月の「おしゃべりサロン」では、地域の情報を伝え、お茶を飲みながら、おしゃべり、体操、みんなで歌ったりしています。推進委員が、毎月案内チラシを個別配布し、高齢者との交流を図っています。 | ||
主な活動場所 | 南部地域センター | ||
活動日時 | 毎月第4木曜日13:30~15:30 毎年9月おたのしみ会 毎年11月もちつき大会 | ||
会員数 男 女 | 会員数83 | 主な年代 | |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | おしゃべりサロン参加者は、猪方・駒井町在住の70歳以上の方及び障がいのある方。推進委員は、猪方・駒井町在住の健康な方。 | ||
活動実績 | 毎年9月おたのしみ会。11月もちつき大会には地域の人のお手伝いをいただいて200人~300人が参加 | ||
備考 |
団体名 | 岩戸親睦会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1977年 | 掲載日 | 2017年2月14日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 小川 正昭 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 岩戸八幡神社の祭礼、元旦もちつき、慶岸寺幼稚園にての夏盆踊り大会(園庭をお借りしての)6部に各活動あり。岩戸の発展と会員相互の親睦を図る事を目的。 | ||
主な活動場所 | 岩戸地域センター | ||
活動日時 | 毎月1回定例会・毎月1回三役会 他各部 | ||
会員数 男 女 | 会員数198 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | 2,000円/年 | |
入会条件 | 岩戸在住・在勤(特例あり) | ||
活動実績 | 会全体の活動。各部の活動。 | ||
備考 |
団体名 | 岩戸ファミリー | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2000年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 秋元 清子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | すきな時にすきな時間で、その時に合った内容で行っています。まなび講座を活用しています。防災対策、安心安全な町づくり、振り込め詐欺等、その他 | ||
主な活動場所 | 岩戸地域センター | ||
活動日時 | 月、日 時間等は変則 皆で話し合い行うため | ||
会員数 男 女 | 会員数15男5人女10人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 防災訓練に参加 | ||
備考 |
団体名 | NPO狛江さつき会「家族会」 | ||
所属団体 | 社会福祉関係団体 | ||
設立年月日 | 1988年 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 安藤 万寿代 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 心の病をもつ家族・本人が孤立しないで支え合い、正しい知識を学びます。セルフヘルプグループ活動の場と地域への精神保健普及活動の場として、ノーマライゼーション社会実現の働きかけをします。 | ||
主な活動場所 | あいとぴあセンター | ||
活動日時 | 毎月第1火曜日10:00~12:00、毎月第4火曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数38男5人女33人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 心の病を持つ方のご家族、本人、その他関係者、会の目的に賛同される方。 | ||
活動実績 | 2012年8月職員からの各施設の説明会及び交流会、2012年12月、2013年2月講演会、2013年1月施設見学会・新年会 | ||
備考 | 狛江市障害者団体連絡協議会(障団連)に含まれる |
団体名 | NPO狛江まちづくり市民フォーラム | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2007年 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | http://komamachi.net/ | ||
代表者氏名 | 宮沢 晃平 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 生活環境と自然環境が調和し自然と人間が持続的に共生できる安心で安全な地域社会の実現に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月1回定例会議 | ||
会員数 男 女 | 会員数11男8人女3人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 6,000円 | 会費 | 6,000円/年 |
入会条件 | |||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | エンカウンターグループ座★ポールスター | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2011年12月1日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 池田 理映子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | エンカウンターグループでのカウンセリング学習により、自己を開放して生きやすい自分になることを目標に、話し合いをします。 | ||
主な活動場所 | あいとぴあセンター | ||
活動日時 | 毎月第4月曜日13:30~15:30 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男0人女8人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | 500円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。他人とのコミュニケーションがにがての方、悩みをかかえる方、会話の機会の少ない方等、1回の参加でも可です。希望があれば、個人カウンセリングも可能です | ||
活動実績 | 2011年12月団体発足。月1回エンカウンターグループ開催。2012年10月公開講座、コラージュ療法体験学習会開催。 | ||
備考 |
団体名 | 吃音サポート「ジークフリーツ」 | ||
所属団体 | 社会教育関係団体 | ||
設立年月日 | 2002年5月1日 | 掲載日 | 2017年2月14日 |
ホームページURL | http://sieg-kitsuon.jimdo.com/ | ||
代表者氏名 | 石田 千穂 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 吃音症があってコミュニケーションに苦手さがある人たちが、気軽な音楽活動を通じて交流できることを目的にした活動をしている。女性だけの集まりや、公開吃音学習会、地域交流を目的とした施設やイベント参加もある。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎月第2日曜日 13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数13男5人女8人 | 主な年代 | |
入会金 | 会費 | 500円/年 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。吃音に関心がある、家族や身近に吃音がある、吃音に関心がある、楽器演奏や歌が得意で活動を支えたい、吃音に関係する仕事をしている、などいろんな人が集まって一緒に活動しています。 | ||
活動実績 | 2002年5月 任意団体として発足 2010年4月 狛江市社会教育関係団体となる 2012年 歌と交流の月例会9回、女性交流会3回、公開講座3回、ボランティア2回 | ||
備考 |
団体名 | 狛江三中校友会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1979年4月1日 | 掲載日 | 2016年3月2日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 藤原 健次 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 本会は会員相互の親睦と母校の発展に協力することを目的とする。総会・先生方同窓生の交流親睦活動 | ||
主な活動場所 | |||
活動日時 | 7月第3土曜日 | ||
会員数 男 女 | 会員数5800 | 主な年代 | 40 |
入会金 | 500円 | 会費 | 3,000円/年 |
入会条件 | 狛江三中卒業生であること。在勤歴のある先生方。卒業時に基本会費500円。 | ||
活動実績 | 昭和49年設立以来一時休眠状態であったが、平成14年度より活動を再開している。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江市商工会女性部 | ||
所属団体 | 商工会 | ||
設立年月日 | 1986年11月23日 | 掲載日 | 2014年10月22日 |
ホームページURL | http://www.komaec.net/ | ||
代表者氏名 | 野本 留美子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 女性部は商工会の内部組織であり、女性経営者と地域商工業者の主婦を中心に女性の特性を活かして地域商工業の振興発展の、より良き協力者となるように努めています。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎月1回 水曜日19:00~21:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数65男0人女65人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 200円/月 | |
入会条件 | 商工会の会員もしくはその配偶者及び、商工会の会員の親族であって、その事業に従事している女性の方。 | ||
活動実績 | 講習会・研修会の開催及び参加。女性部の組織強化。市民まつりへの参加。商工会事業への参加。その他商工会の目的を達成するために必要な事業を行うこと。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江市身体障害者福祉協会 | ||
所属団体 | 狛江市障害者団体連絡協議会 | ||
設立年月日 | 1969年4月1日 | 掲載日 | 2015年2月18日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 有賀 正隆 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 新年会・お花見会・日帰りレクなどを通して会員の交流をはかっています。その他、パソコン勉強会など知識向上を目指しています。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 不特定 | ||
会員数 男 女 | 主な年代 | 70 | |
入会金 | 会費 | 1,000円/年 | |
入会条件 | 身体障害者手帳を持参の方 | ||
活動実績 | 1月新年会 3月お花見会。年2回会報発行。月1回役員会など。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江市青少年第四育成委員会 | ||
所属団体 | 青少年育成団体 | ||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年10月31日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 宮谷 敏江 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 青少年の健全育成のため地域社会の力を集め、健全育成活動及び事業を通し、青少年をめぐる社会環境の浄化をはかることを目的としています。定例会を毎月1回開催し、料理・お菓子作り、スポーツ大会等を企画し、事業展開しています。また、PTA行事・学校行事への協力も行っています。 | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 定例会第1水曜日10:00~12:00 年間の各事業(10事業程) | ||
会員数 男 女 | 会員数23男3人女20人 | 主な年代 | 40 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 入会条件はありません。地域で子どもを見守り、健全な青少年に育てるお手伝いをすることに協力したい方はいつでも入会できます。。 | ||
活動実績 | 2013年度実績 「お月見団子を作ろう」「紙飛行機を作って飛ばそう」「飾り寿司作り」「体育館開放(8月を除く毎月第2土曜日)」「ミニスポーツ大会」「月1回定例会」「五小・緑野小にて防災スタンプラリー」 | ||
備考 |
団体名 | 狛江市ボーイスカウト連絡協議会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1981年4月1日 | 掲載日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 服部 英広 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 市内所在のボーイスカウト団体の運動を保護し、隆盛たらしめること。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 不定期 | ||
会員数 男 女 | 会員数146男121人女25人 | 主な年代 | 教育対象者(スカウト)小学校入学直前1月で6・7才から25才まで |
入会金 | なし | 会費 | その都度 |
入会条件 | ボーイスカウト日本連盟の登録を経ていること。 | ||
活動実績 | 1月どんど焼、5月子供フェスティバル、11月市民まつり参加(まつりのコーナー) | ||
備考 | 構成団体 : ボーイスカウト狛江第一団、ボーイスカウト狛江第三団、ボーイスカウト狛江第五団の3団体 |
団体名 | 狛江地域ねこの会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2002年4月1日 | 掲載日 | 2018年6月28日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 野木 直子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 「地域猫」とは、野良猫に不妊去勢をして、これ以上増えないようにした上で、適正なエサやり食べ残しやフンの掃除をする、これらを地域住民が行う事で、野良猫を管理していくという対策です。この活動の手助けを行います。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 年間の行事以外は不定期 | ||
会員数 男 女 | 会員数29男7人女22人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | 地域ねこ活動を実際に行っていく人。その考えに賛同していただける人。又はバザー品の提供に協力していただける人。特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 狛江市と10年にわたり、協働で活動をしていた。 | ||
備考 |
団体名 | NPO法人 こどもの遊びと育ちをささえる会・狛江 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年5月1日 | 掲載日 | 2018年1月26日 |
ホームページURL | http://komaenoasobiba.blog75.fc2.com、https://www.facebook.com/kodomonoasobitosodachiwosasaeru | ||
代表者氏名 | 岡本 千栄子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 子どもたちは『遊び』を通して限界に挑戦したり、危険を学んだり、達成感を得たりと、失敗や創意工夫をすることで成長します。子どもの「やってみたい!」という気持ちを尊重し、子どもたちがさまざまな体験ができ、多世代で子どもを中心に市民が繋がるみんなの居場所を、当法人が狛江市の運営委託となり、市と市民の協働で作っています。 | ||
主な活動場所 | 西河原公園内 プレーパーク | ||
活動日時 | 月・火・水、第2,4土曜、第1,3,5日曜 | ||
会員数 男 女 | 会員数30男8人女22人 | 主な年代 | 30~40 |
入会金 | なし | 会費 | 1口500円/年 より |
入会条件 | プレーパークの主旨を理解し、賛同していただける方。 | ||
活動実績 | 2010年5月 新しい風補助金を受け“プレーパーク周知活動一日冒険遊び場”月1回日よう日スタート。2012年6月 狛江市協働提案事業 採択。2016年2月~狛江市と協働事業として常設の『狛江プレーパーク』の運営委託を受ける。 | ||
備考 | 1口500円/年(猫の手会員=手伝える時だけ支えます)、2000円/年(賛助会員=資金面で支えます)、3000円/年(正会員=運営者として支えます) |
団体名 | 狛江のまちを考える会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1991年9月1日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 石川 清幸 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 本会は狛江のまちに関心をもつ人達の相互交流によって「まち」を身近に知り、考え、夢を語ることを通じて広く市民に対し豊かで快適なまちづくりへ貢献することを目的とする | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月例会:毎月第3水曜日 18:30~21:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数16男13人女3人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 5,000円/年 | |
入会条件 | ①原則的に市内在住者または在勤 ②会員の推薦もしくは自薦及び月例会の承認 | ||
活動実績 | 1991年9月、狛江駅北口広場問題に参加した有志が集まって会を設立。同年秋、小田急線高架化に伴い取り壊される荒井家の保存問題に取り組み、「むいから民家園」として生まれ変わるきっかけとなる。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江平和委員会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2005年 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 増田 善信 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 原爆展を開き、核兵器廃絶の署名をとり、被爆者援護の資金カンパを集める。3・11以後は被災者救援のカンパも集めている。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎年3月の公民館のつどいの時、団体活動室を使って原爆展を開催。3/11以後は津波・原発展を加えている | ||
会員数 男 女 | 会員数10男5人女5人 | 主な年代 | |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | |||
活動実績 | 2005年以後毎年3月の中央公民館のつどいで実施 | ||
備考 |
団体名 | 狛江ほたる村 | ||
所属団体 | 狛江水辺の楽校 | ||
設立年月日 | 1998年6月1日 | 掲載日 | 2015年2月6日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 笠間 三男 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 毎週日曜日に狛江水辺の楽校エリアで散策路づくりの草刈りや丸太橋づくり、川魚や甲虫類の産卵床づくりを行っている。 | ||
主な活動場所 | 狛江水辺の楽校 | ||
活動日時 | 毎週日曜日 10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数35男21人女14人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 多摩川の自然と子どもたちが大好きな方ならどなたでも! | ||
活動実績 | 1998年の発足以来、多摩川の美化・保全活動を一貫して続けている。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江水辺の楽校 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2001年4月1日 | 掲載日 | 2016年3月2日 |
ホームページURL | http://www.komaemizube.net/ | ||
代表者氏名 | 野口 昌男 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 国の認可を受けた狛江水辺の楽校で環境保全清掃を継続して行っている。きれいになった多摩川を教育河川として活用するために、地域の子どもたちの自然体験や環境学習指導をしている。 | ||
主な活動場所 | 0 | ||
活動日時 | 毎週日曜日10:00~12:00 地元の保育園、小中学校の自然体験と環境学習指導(随時) | ||
会員数 男 女 | 会員数44男28人女16人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 0 | 会費 | 0 |
入会条件 | 多摩川の自然と子どもたちが好きな方なら、どなたでも! | ||
活動実績 | 2001年4月、多摩川流域の第1号として国から登録認可を受ける。 2012年度の環境学習支援事業は年間43回のべ2880名の児童を指導。環境清掃は53回で、約2000名の親ボランティアが参加した。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江要約筆記サークル「こまくさ」 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1999年 | 掲載日 | 2018年1月26日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 宇都宮 伸子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 耳が聞こえない・聞こえにくい方に、話し手の言葉・声をその場で要約して書いて伝えるのが要約筆記で、主に手話を知らない中途失聴・難聴の方々に、文字で情報を伝えます。手書きとパソコンの2つの方法があります。 | ||
主な活動場所 | あいとぴあセンター | ||
活動日時 | 毎月第1土10:00~12:00 第3金10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数31男4人女27人 | 主な年代 | 40~50 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | 要約筆記の活動に興味を持って学習し、聞こえない方々と交流を希望する方。 | ||
活動実績 | 1999年4月発足 毎月(8月休会)研修会・例会開催 8月聴覚障害関係団体主催の納涼会参加 10月「ボランティアのつどい」参加 | ||
備考 |
団体名 | JFFCクラブ | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2004年8月1日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 白井 伸幸 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 消防団、OB、地域の人、他との会議と打合せ、活動のしかた、その他 | ||
主な活動場所 | 駄倉地区センター | ||
活動日時 | 第2水曜日19:00~21:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数20男20人女0人 | 主な年代 | 40 |
入会金 | 会費 | 1,000円/年 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 地域活動の交流(ボランティア) | ||
備考 |
団体名 | 新日本婦人の会狛江支部 | ||
所属団体 | 新日本婦人の会(国連NGO認証団体) | ||
設立年月日 | 1962年 | 掲載日 | 2015年1月20日 |
ホームページURL | http://www.shinfujin.gr.jp | ||
代表者氏名 | 周東 三和子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 暮らしや環境、平和、男女平等など女性の願いの実現をめざす活動。文化や芸術を学び合う活動として絵手紙、親子リズム、手作り、レザークラフト、フラワーアレンジメント、コーラス、健康体操など多くのサークル(小組)があります。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館、西河原公民館 | ||
活動日時 | サークルにより、それぞれ定例日が違います。 | ||
会員数 男 女 | 会員数160人 男0人女160人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 100円 | 会費 | 900円 |
入会条件 | 目的を理解すれば誰でも可 | ||
活動実績 | ・くらしフェスタ狛江に参加 ・ゴミ減量活動(生ごみの推肥化)、多摩川清そうに参加 | ||
備考 | ※上和泉地域センター、南部地域センターでも活動 |
団体名 | 新日本婦人の会狛江支部カメノコ班 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1967年10月1日 | 掲載日 | 2014年9月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 重森 孝子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 女性が、安心して子育てや社会参加できる事を願って、発足した。食の安全に対する学習、平和運動を中心に活動してきた。近年は、高齢化に伴う問題。医療や福祉の学習に、広げている。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 第3(火)食事会9:30~15:00 第1、第3(土)絵手紙10:00~12:00 第1、第2(水)手作り9:00~12:00 第1、第3(木)レザー9:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数40男0人女40人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 100円 | 会費 | 900円/月 |
入会条件 | 私達の活動を一緒に協力してやってくれる方なら、誰でも、いつでも入れます。 | ||
活動実績 | 2012年狛江団地まつり参加 2011年上和泉センターまつり参加 2012年狛江市民まつり参加 | ||
備考 |
団体名 | 日本ボーイスカウト東京連盟武蔵野地区狛江1団育成会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年9月24日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 桑原 洋光 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | |||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 土曜日、日曜日 | ||
会員数 男 女 | 会員数80男40人女40人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 2,000円 | 会費 | 2,000円/月 |
入会条件 | |||
活動実績 | 健全な青少年育成を心がけている。 | ||
備考 |
団体名 | 野川とハケの森の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2003年4月1日 | 掲載日 | 2016年3月2日 |
ホームページURL | http://hakemori.com/ | ||
代表者氏名 | 中川 清史 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 私たちは野川や国分寺崖線(ハケ)の豊かな自然を次世代に伝えるため、河川敷・崖緑周辺の清掃・整備・自然観察会・写真展・講演会・学校の自然学習会への協力などを行っています。 | ||
主な活動場所 | 谷戸橋地区センター | ||
活動日時 | ホームページ参照 | ||
会員数 男 女 | 会員数60男30人女30人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 1,000円/年 | |
入会条件 | 活動日はホームページで確認できます。参加希望の方は活動日当日集合場所にお越し下さい。どなたでも参加出来ます。年会費1000円、会員になると家族の全員が会員資格で参加できます。 | ||
活動実績 | 野川の清掃年4~6回。自然観察会年2回 | ||
備考 |
団体名 | 狛江弁財天池特別緑地保全地区市民の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2002年4月1日 | 掲載日 | 2015年1月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 金光 桂子 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 狛江駅北口前の左手に、竹林や大きな木々が繁る緑の一角があります。1987(昭和62)年、東京都から「緑地保全地区」に指定されました。この緑地を管理・運営するのが「狛江弁財天池特別緑地保全地区市民の会(略称:緑地保全の会)」です。緑地保全地区は普段は閉鎖されていますが、毎月1回、市民に開放されます。台風の去った後や落葉の時期の散策路の清掃もあります。 | ||
主な活動場所 | 狛江弁財天池特別緑地保全地区内 | ||
活動日時 | 毎月1回第2日曜日9:30~15:30(一般開放日の活動) 清掃活動は日時を決めず行う。 | ||
会員数 男 女 | 会員数60人(男31人 女29人) | 主な年代 | 60~80歳代 |
入会金 | なし | 会費 | 1,000円/年 |
入会条件 | なし | ||
活動実績 | 月1回開放日に自然観察会(10:00~11:00)を行う。緑地内や外散策路の整備・清掃。この開放日に訪れた方の案内や散策路・管理棟の清掃、落枝の整備、増えすぎたタケの伐採などを行うのが緑地保全の会の主な活動です。 | ||
備考 | 活動のなかで、他では見られない貴重な生き物に出会うこともあります。自然が大好きな方、会員になって一緒に活動しませんか?楽しいですよ! |
団体名 | カワセミ会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年9月24日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 大門 康眞 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 高齢者の孤独感の解消 脳軟化の予防と頭脳の体操 | ||
主な活動場所 | 岩戸地域センター | ||
活動日時 | 毎週火曜日9:00~17:00 毎週金曜日9:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数14男5人女9人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 500円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | 狛江・まちづくり市民会議 | ||
所属団体 | なし | ||
設立年月日 | 2004年4月1日 | 掲載日 | 2018年1月26日 |
ホームページURL | http://arukitaimachi.blog.fc2.com/ | ||
代表者氏名 | 岡部 順 | ||
活動分野 | コミュニティ・環境 > 地域活動 | ||
活動内容 | 狛江の“まちづくり”に関心をもつ人々により“まち”を調査し、諸課題に対して考え、提案等を行うことを目的とする。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館、こまえくぼ1234 | ||
活動日時 | 土曜日または日曜日、月2回程度 | ||
会員数 男 女 | 会員数7男4人女3人 | 主な年代 | 40~70(60代中心) |
入会金 | なし | 会費 | 年1,000円 |
入会条件 | 狛江の“まちづくり”に関心のある方 | ||
活動実績 | 2014年~2016年の3年間、狛江市市民公益活動事業補助金を受け、「六郷さくら通りを軸とした快適なまちづくりプロジェクト」に取り組みました。 | ||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp