こまなび電子版団体詳細(活動分野別:暮し・文化>着付け・服飾)
団体名 | 着物に親しむ会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年9月1日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 佐々木 章子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 着付け・服飾 | ||
活動内容 | 日本の伝統文化である着物の理解を深め美しく着物を着る技術を習得することをめざしています。また着物を通じて日本の文化、風物、礼儀作法、冠婚葬祭等についての知識も学んでいきます。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 日曜日(月2回)13:30~17:00 第2・4火曜日13:30~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数15男0人女15人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | 1,000円/回 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。着物が着られるようになりたいと思っている方。たんすの中に眠っている着物をどうにかしたいと思っている方。着物について何もわからない方でも大丈夫です。 | ||
活動実績 | 2010年9月団体発足 2012年7月浴衣無料講習会開催 2013年7月浴衣無料講習会開催 | ||
備考 |
団体名 | 綺羅の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2008年1月15日 | 掲載日 | 2015年1月20日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 西 玲子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 着付け・服飾 | ||
活動内容 | 着物を持っていても着られないとか、着せてあげたくても、着せられないとか、ならば、着物を着る事によって、背筋が伸び、腕を動かす事によって、肩こりがなくなったりと、ある種の健康増進目的にもしている。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 第1・3火曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男0人女10人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | 1,500円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | 球の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1985年 | 掲載日 | 2019年10月17日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 湯澤 節子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 着付け・服飾 | ||
活動内容 | せかいで一、二位といわれている民族衣装のきものをぜひ皆様に着て頂きたいと願っております。どちらの家庭にも必ず軍笥の中にあるきものを出して頂きたいです。 | ||
主な活動場所 | 駄倉地区センター | ||
活動日時 | |||
会員数 男 女 | 会員数15男0人女15人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。祖母のきもの、母のきもの、男子用のきもの等いずれかを持参下されば結構です。 | ||
活動実績 | 1985年 発足、2010年 25年記念式典 | ||
備考 |
団体名 | 和の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2017年2月13日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 清原 美ち栄 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 着付け・服飾 | ||
活動内容 | 自分の持っている着物、帯、小物等を持って日本伝統の着付を勉強する。夏のゆかたをすぐ着られるようになる。月1回なので楽な気持ちで着ていただきたいです。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 月1回第3月曜日13:00~17:00 西河原公民館で年1回の発表会 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男0人女10人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | |||
活動実績 | |||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp