こまなび電子版団体詳細(活動分野別:暮し・文化>茶道)
団体名 | 狛江市茶道連盟 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1978年4月1日 | 掲載日 | 2018年1月31日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 岡見 政子(宗正) | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 茶道 | ||
活動内容 | |||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 市民まつり 公民館のつどい | ||
会員数 男 女 | 会員数16男0人女16人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 特に入会条件等はありません。 | ||
活動実績 | 2012年4月 茶道連盟総会 2012年10月21日 梅ヶ丘にてお茶会 2012年11月10日~11日 市民まつり お茶会 | ||
備考 |
団体名 | 茶道いずみ会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年9月22日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 中川 久子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 茶道 | ||
活動内容 | 茶道の稽古を通じ、会員相互の親睦を図る。初釜や茶会の行事を通じ、日本文化としての茶道を広める。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 土曜・日曜・随時 13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数12男0人女12人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,000円/回 | |
入会条件 | 特になし。興味をお持ちの方は是非どうぞ。 | ||
活動実績 | 中央公民館のつどい、西河原公民館まつりで茶会参加 | ||
備考 |
団体名 | 松廸会 | ||
所属団体 | 全日本煎茶連盟 | ||
設立年月日 | 1998年 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 高松 安住 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 茶道 | ||
活動内容 | 古くより伝わる茶の文化の中から煎茶道は生まれ、その作法を通して、「和の心」すなわち「茶の心」を学んでおります。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月2回金曜日10:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男0人女8人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 3,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。煎茶道松莚流の稽古をしています。 | ||
活動実績 | 川崎大師、京都万福寺、京都東福寺等での茶会 | ||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp