こまなび電子版団体詳細(活動分野別:暮し・文化>手芸・料理)
団体名 | あけびの会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2009年4月1日 | 掲載日 | 2014年10月17日 |
ホームページURL | http://www.gan.ptu.ne.jp/akebi/ | ||
代表者氏名 | 岩本 一房 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 男女会員による献立の決定・食材の購入・調理・会食・喫茶懇談を通じ、互助精神の下で高齢者の健康と福祉の増進を目指します。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 毎月2回(開催日はホームページまたは電話で問い合わせください) 10:00~16:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数12男5人女7人 | 主な年代 | 73歳 |
入会金 | 500円 | 会費 | 500円/月 |
入会条件 | 狛江市在住の60歳以上の、いたわり、助け合う気持ちを持つ協調性のある高齢者。 | ||
活動実績 | 定例会のほか、誕生会や季節の小旅行会を催すなど、高齢者の引き籠り防止の活動も実施している。なお、創立以来、ほぼ100%の出席率で、市外転出者以外の退会者はない。 | ||
備考 |
団体名 | 元祖蕎麦打ち迷人会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2017年2月13日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 石川 広重 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 「手打蕎麦の郷-狛江」を目指している | ||
主な活動場所 | |||
活動日時 | |||
会員数 男 女 | 主な年代 | 70 | |
入会金 | 会費 | 2,000円/回 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 教室では延数百名を指導している | ||
備考 |
団体名 | きゅうじ~んふらんせぃず | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2009年6月1日 | 掲載日 | 2019年1月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 栗山 順子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | フランスの家庭料理の会。フランス人の豊かな食卓、食生活、文化を学びながら、食、生について勉強会や実習を開催。食は生活の基本、どんな料理もまず食材について勉強会を行っている。また生きるための心の栄養についても学び、人生のエスプリ、豊かさを追求している。会員それぞれがテーマを持ち活動している。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 毎週火曜日11:00~15:00 その他不定期(イベント実施) | ||
会員数 男 女 | 会員数37男9人女28人 | 主な年代 | 60代 |
入会金 | 0円 | 会費 | 0円 |
入会条件 | 食について興味のある方、フランスに興味のある方、大歓迎。シャンソン、フランス語に挑戦したい方も大歓迎です。 | ||
活動実績 | 西河原まつり参加、コンサート開催、フランス料理実習、野菜の会(毎週)開催 | ||
備考 | フランス語を始めたい方、シャンソンをフランス語で歌いたい方、ワインについて語りたい方、大歓迎です。お問合せ下さい。 |
団体名 | クッキングマスターズ | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1987年9月19日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 大林 義明 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 共稼ぎ・奥様に先立たれる・趣味として……等々男子も厨房に入る時代です。本教室では料理の基礎・家庭料理・おもてなし料理から菓子・燻製まで幅広く25年間研鑽しています。 | ||
主な活動場所 | 南部地域センター | ||
活動日時 | 毎月第3土曜日 18:00~21:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数23男22人女1人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 2,000円/回 |
入会条件 | 男性で活動の趣旨をわきまえ、会の運営に協力的な人。 | ||
活動実績 | 25年間毎月実施。春…奥様招待会、夏…旅行(奥様含) 暮…忘年会(奥様含) | ||
備考 |
団体名 | 狛江ダボハゼ友の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1997年12月25日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 前田 幸紀 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 人生の節目を迎えた人を対象に、社会貢献、健康増進、生涯学習をキーワードとして、高齢化社会での活性化を図り、会員相互の親睦、研修およびボランティア活動を行うことを活動目的としている。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第2金曜日9:00~17:00 第3木曜日13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数22男22人女0人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 12,000円/年 | |
入会条件 | 入会を希望される方は、会員の紹介により、運営委員会の承認を得るものとする。 | ||
活動実績 | 2012年5月正吉苑演奏ボランティア 7月こまえ苑演奏ボランティア 2013年2月いべんと西河原(手づくりクッキーと喫茶室の開設) | ||
備考 |
団体名 | primacucina | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年12月1日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 金森 笑美香 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | イタリアンを中心とした家庭料理を主に作っています。講師がデモンストレーションを行うので細かい部分まで分かりやすく理解して頂けます。お料理を少しでも身近に感じ、好きになって楽しんで頂くのが目的です。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月2回、日曜日9:30~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数40男0人女40人 | 主な年代 | 30 |
入会金 | 会費 | 2,500円/回 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。女性はもちろんお子様、男性もお待ちしています!!お料理が苦手な方大歓迎です。お子様は年長(5才)位からご一緒に参加して頂けます。小学校高学年からはお一人での参加も可能です。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | むつみ会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1973年3月1日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 德永 佳津 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 月一回の料理教室で、先生の指導。旅行、お話し会、花見、クリスマス会など、親睦を深めるため、会長がいろいろ提案して楽しい会です | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第3木曜 9:00~15:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数24男0人女24人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 2,000円/月 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 料理を通じて認知症予防を図っています | ||
備考 |
団体名 | やよい会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1985年 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 滝口 知子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 自分達の趣味の手芸をいかしてやっている。健康づくりのバランスの取れた料理実習をやっている。その他工場見学をしている。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第2火曜日9:00~12:00、13:00~15:00 その他の日にもやっている | ||
会員数 男 女 | 会員数15男0人女15人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | |||
活動実績 | 2012年4月西河原公園花見 5月料理実習 6月手芸 9月健康まつりお手伝い 11月手芸 12月料理実習 2013年1月新年会 3月総会 その他いろいろやっている | ||
備考 |
団体名 | 和菓子作り同好会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1999年2月1日 | 掲載日 | 2017年2月13日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 佐藤 浩子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 手芸・料理 | ||
活動内容 | 市内和菓子店職人を講師に、月1回季節の和菓子作りを楽しみながら、会員相互の親睦を図り、技術の習得に努める。また公民館のつどいに参加したり、ボランティア活動などにも取り組んでいきたい。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎月第2火曜日13:00~16:30 | ||
会員数 男 女 | 会員数11男0人女11人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 3,000円/月 |
入会条件 | 特に入会条件はありません。初心者でも楽しめます。 | ||
活動実績 | 1999年2月会発足。現在まで毎月、さまざまな和菓子作りを楽しむ。公民館のつどいに茶菓のコーナーを開く。夏休みに子ども対象に「みたらし団子」を作って楽しむなど。 | ||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp