こまなび電子版団体詳細(活動分野別:暮し・文化>子ども・暮らし・健康)
団体名 | あおぞら自主保育狛江おひさまの会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2009年9月1日 | 掲載日 | 2018年5月23日 |
ホームページURL | http://blog.goo.ne.jp/komaeohisama | ||
代表者氏名 | 志村 友佳 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 0才~就学前の子どもを、親たちが預け合い野外で保育する会。子ども達の世界を大切にし、親が先回りせず、子ども自らが経験し考え行動するのを見守っています。子ども達は自然の中でのびのび遊んでいます。 | ||
主な活動場所 | 和泉多摩川河川敷など | ||
活動日時 | 月、火、木、金 9:30~13:30 | ||
会員数 男 女 | 会員数17男6人女11人 | 主な年代 | 0才~6才 |
入会金 | なし | 会費 | 500円~/月 |
入会条件 | 大人が介入しすぎず見守る事の大切さなど、会則に記入されており、それらを理解できる事。 | ||
活動実績 | 2009年9月 団体発足 2010年4月~会員以外の乳幼児親子向け野外イベントの実施。(毎月) 2011年4月~隔月で、上記同様のイベント実施 | ||
備考 |
団体名 | おにぎり少年団 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1983年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 杉 英恵 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 遊びや会議を通じてこども達の自主性を育み地域や仲間と協力して生きていく力をつけることを目的としています。夏のキャンプや冬のクリスマス会など、毎年楽しい行事盛りだくさんで活動しています。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 毎月第1・3土曜14:30~19:00(団会:こども同士の会議とあそび) 毎月1回行事(料理大会・キャンプ・クリスマス会など!) | ||
会員数 男 女 | 会員数33男8人女25人 | 主な年代 | 10 |
入会金 | 会費 | 5,300円/年 | |
入会条件 | 団員は小学校1年生~中学校3年生まで、指導員は高校生以上なら誰でも参加できます。 | ||
活動実績 | (平成24年度)4月:総会 5月:基地づくり 6月:料理大会 7月:キャンプ 8月:青空学校復活準備会 9月:スポーツ大会 10月:いもほり 11月:市民まつり 12月:クリスマス会 1月:新年会 | ||
備考 |
団体名 | キンコン母さん | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2012年11月7日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 中島 香 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 0~6歳児のママ達が、育児と生活を楽しむために、勉強や情報交換をしています。家庭、食、医療など生活全般がテーマです。未就園児は公民館の保育室に預けるので、ふと育児から離れる貴重な時間を過ごせています。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎週木曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数12男0人女12人 | 主な年代 | 30 |
入会金 | 会費 | 500円/月 | |
入会条件 | 0歳から就学前の子どもを持つ方。育児をより楽しみたい方、育児や家庭生活で悩んでいる方、お友達が沢山ほしい方、どうぞお問い合わせてください。 | ||
活動実績 | 講師をお招きして、ヨガ・硬筆・救命救護。メンバーの得意分野を活かして、料理・絵画・手芸・俳句・茶道・マクロビオティック・韓国語・ドイツ語・アロマスプレー作り・七夕飾り作り等。子どもも一緒に、お花見・遠足・クリスマス会等。 | ||
備考 | 2012年公民館主催女性セミナー受講者10名が、セミナー終了後に立ち上げたサークルです。 |
団体名 | 新日本婦人の会狛江支部かたつむり班 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1965年 | 掲載日 | 2019年1月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 梅木 勝子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 1~3歳位の親子で童ように合せて体操を行う | ||
主な活動場所 | 谷戸橋地区センター | ||
活動日時 | 毎週金曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数50男0人女50人 | 主な年代 | 30 |
入会金 | 100円 | 会費 | 1,000円/月 |
入会条件 | 特に入会条件はありません。新日本婦人の会の目的を理解していただくことだけです | ||
活動実績 | 2003年頃始めた。 | ||
備考 |
団体名 | SORANAの会 | ||
所属団体 | 社会教育関係団体 | ||
設立年月日 | 1997年 | 掲載日 | 2020年5月26日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 北澤 智子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 狛江市に住む、発達がアンバランスであったり、ゆっくりであったりする子どもの親の会。子どもとその家族のより過ごしやすい環境を求め、要望書提出や親睦会、勉強会等を、子どもの障害種別や特性を越え、行う。 | ||
主な活動場所 | あいとぴあ内、西河原公民館 | ||
活動日時 | ・総会(年1回、5月の週末) ・親睦会(年4~5回、不定期) ・勉強会(年1回、2月頃の週末) ・要望書の作成(6~11月)*活動時間帯は主に10:00~12:00です。 | ||
会員数 男 女 | 会員数11 男1人女10人 | 主な年代 | 30~40 |
入会金 | なし | 会費 | 1,200円/年 |
入会条件 | 発達がアンバランスであったり、ゆっくりであったりする子どもの保護者(狛江市在住)であればOKです。お子さんが障害者手帳を持っていなくても、持っていても、どちらでも大丈夫です。 | ||
活動実績 | 1997年10月「ぱる親の会」発足。毎年度、狛江市・市教委・子ども発達教室「ぱる」へ要望書を提出。・2013年5月、名称を「ぱる親の会」から「SORANAの会」へ改称。「ぱる」に通っていないお子さんの保護者も入会可能に。 | ||
備考 | 旧「ぱる親の会」。ぱるとは、子ども発達教室「ぱる」という狛江市の早期療育教室です。 |
団体名 | 地域の住まいを考える会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1998年7月1日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | http://www.smile-daiken.jp | ||
代表者氏名 | 大元 賢二 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 地域の気候や風土の中で、もっとも暮らしやすく、健康で楽しく長生きが出来る幸せな住まいとは何かを話し合っていく事が目的です。 | ||
主な活動場所 | 駄倉地区センター | ||
活動日時 | 不定期 | ||
会員数 男 女 | 会員数30男25人女5人 | 主な年代 | 40 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 特に入会条件はありません。住まいや自分の暮らし方に関心のある人は、どなたでも。 | ||
活動実績 | 1998年発足 シックハウス問題やアスベスト等健康上の住宅造りとは。また、国産の木材・東京の多摩の木の住まい等不定期に研究討論活動。 | ||
備考 |
団体名 | 調布・狛江肝炎の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1992年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | http://www.geocities.jp/zenkanren777/ | ||
代表者氏名 | 水野 正憲 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | B型、C型肝炎、自己免疫肝炎等肝臓病者と家族、関係者の親睦交流、悩み、不安を語り合う交流会、専門医による講演会、療養相談会を開催しています。一人で悩んでおられる方、一度交流会にいらっしゃいませんか。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 奇数月第3土曜日14:00~16:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数25男10人女15人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 3,600円/年 |
入会条件 | 肝臓病者とその家族からなる普通会員と関係者、趣旨賛同者からなる協力会員をもって構成されています。 | ||
活動実績 | 総会記念講演会(年1回・6月) 肝炎講座仙川すぎさか胃腸クリニック院長(年1回・11月) 奇数月第3土曜日、体験交流会 | ||
備考 |
団体名 | 東京第二友の会・狛江方面 | ||
所属団体 | 全国友の会、1930年創立 | ||
設立年月日 | 1930年 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | http://homepage3.nifty.com/tokyo2tomonokai/ | ||
代表者氏名 | 平山 三和 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 1903年創刊「婦人之友」の愛読者の会で1930年から83年続く女性団体です。健全な家庭を育み家庭から社会へ働きかけ続けています。衣・食・住・家計簿の勉強会、講習会、洋裁教室、乳幼児をもつ母の集い、震災支援など。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 主に火曜・木曜の9:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数12男0人女12人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 300円 | 会費 | 1,000円/月 |
入会条件 | 女性の生涯教育の会です。年齢は問いませんが家庭を持ち生活の中の衣食住家計の勉強や研究をご一緒にしたいと思われる方、どうぞいらして下さい。見学の上納得されましたらご入会下さいお持ちしています。 | ||
活動実績 | 5月(毎年)生活基礎講習会(世田谷区、代田)東日本震災支援活動 11月(毎年)家事家計講習会(小田急沿線)6月、12月(毎年)友愛セール(世田谷区、代田)老人施設のボランティア活動。 | ||
備考 | 母体は公益財団法人全国友の会となりました |
団体名 | どろんこクラブ | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2021年6月10日 | |
ホームページURL | http://www.c-sqr.net/c/doronko/ | ||
代表者氏名 | 大井 梢 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 毎週火曜日10:30~11:30。 狛江市内の公園で子供たちとママが集まって楽しく公園遊びをするサークルです。公園遊びの他、七夕会、運動会、お芋堀り、クリスマス会等の行事もします。運営は代々ママ達がします。HPイベントカレンダーをご覧になり、直接活動場所(公園)にお越しください。お問い合わせは、HPの【この団体について】ページの「お問合せ」フォームよりご連絡ください。 | ||
主な活動場所 | 南部地域センター | ||
活動日時 | 毎週火曜日 10:30~11:30 | ||
会員数 男 女 | 主な年代 | ||
入会金 | 会費 | 前期200円 後期400円 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 18年以上続いています。 | ||
備考 | 代々、代表者と連絡責任者が変わります。 |
団体名 | バンビーノ | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2003年4月1日 | 掲載日 | 2015年1月16日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 佐藤 幸代 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 音楽に合わせて親子で体を動かし、楽しく遊びます。メロディーにのって、ピクニックに行ったり、動物になったり、工夫をこらして遊びます。音やリズムの訓練・手遊び・紙芝居・簡単な工作もします。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 月3回(月曜日)午前10:30~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数20人 | 主な年代 | 1歳~幼稚園に入園前までのお子様 |
入会金 | なし | 会費 | 2,000円/月 |
入会条件 | 条件はありません(特に、ピアノのおけいこを考えている方にお勧めです。) | ||
活動実績 | 7月に「お楽しみ会」・12月に「クリスマス会」・3月に「お別れ会」を開いています。 | ||
備考 | 幼児(1~3歳)が主。場所取りの関係上、曜日変更の場合があります。お母様も、体を動かすなど、お子様と一緒に、楽しんでいただきます。 |
団体名 | FoodDetox | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 正木 稔子 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 日々食べている食べ物が体を造っているということを意外と知らないものです。季節に合わせてどんな食事をとると良いのか、ご紹介しています。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 3ヶ月に2度(木、土) | ||
会員数 男 女 | 会員数13男3人女10人 | 主な年代 | 40 |
入会金 | 会費 | 100円/回 | |
入会条件 | 健康と食事に興味のある方ならどなたでも歓迎です。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | 特定非営利活動法人ファミリー・コンサルタント協会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2018年2月1日 | |
ホームページURL | http://www.familyc.net | ||
代表者氏名 | 鶴留 美紀 | ||
活動分野 | 暮らし・文化 > 子ども・暮らし・健康 | ||
活動内容 | 私たちは子育ての問題を家族全体の問題と捉え家族支援をすすめます。 発信地の狛江市では、主に「子育てにホッとtime」を毎週火曜日に開催。ホッとtimeのこと以外にも、FCAのブログで紹介しています。http://npofca.jugem.jp | ||
主な活動場所 | あいとぴあセンター | ||
活動日時 | 毎週火曜日 10時~14時 | ||
会員数 男 女 | 会員数70男10人女60人 | 主な年代 | 20~70 |
入会金 | なし | 会費 | なし |
入会条件 | |||
活動実績 | |||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp