こまなび電子版団体詳細(活動分野別:語学・学習>その他)
団体名 | あけぼの歴史研究会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1973年 | 掲載日 | 2016年3月2日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 相馬 光子 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | 世界の歴史を古代から近代に至るまで、テキストに沿って学習しています。講師は、メンバーが輪番で学んできたものをリポーター役としてつとめています。途中、最後には皆との議論で事を深めている。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 第2木曜(10:00~12:00) 第4木曜(10:00~12:00) | ||
会員数 男 女 | 会員数10男5人女5人 | 主な年代 | |
入会金 | 会費 | 1,000円/年 | |
入会条件 | 若い方歓迎。 | ||
活動実績 | 秩父事件展示会。狛江市見学旅行参加。「中央公民館のつどい」での学習発表他。 | ||
備考 |
団体名 | クローバー | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2007年4月1日 | 掲載日 | 2015年2月18日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 廣瀬 知栄 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | 子どもをあずけ、あずける営みを通して、おとなの話し合い学習活動。育児の事など。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎週木曜日(夏休み、冬休みを除く) 10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数2男0人女2人 | 主な年代 | |
入会金 | 会費 | 500円/月 | |
入会条件 | 子育て中のお母さん。お子さんの年齢は問わず。勿論、お母さんの年齢も問いません。 | ||
活動実績 | 毎年、公民館のつどいに参加(喫茶室) 2008年10月あいとぴあバザーに参加。毎月の保育室運営会議に参加。 | ||
備考 | 問合せ時間10:00~19:00 |
団体名 | 子どもと教科書狛江の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2004年12月2日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 和田 哲子 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | 子どもたちによりよい教科書で学んでもらえるように教科書について学習し、必要な行動を行う。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 不特定 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男5人女5人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 子どもと教科書に関心のある方はどなたでも。全国的な団体「子どもと教科書全国ネット21」の会員になっていただいて、その中で狛江市在住の方がこの今のメンバーということになります。 | ||
活動実績 | 2010年4月学習会 2011年10月学習会 随時、教育委員会の傍聴・教育委員会への申し入れなど行っている。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江市政改革研究会 | ||
所属団体 | 無し | ||
設立年月日 | 2012年10月1日 | 掲載日 | 2014年10月14日 |
ホームページURL | http://kaikaku132195.web.fc2.com | ||
代表者氏名 | 内山 恵一 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | 狛江市政(行政と議会)のウォッチングとアドボカシー活動(提言活動)。そのための学習活動、講演会の実施。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 定例;第2火曜(場合により第4火曜も追加実施)18:30~21:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数11男7人女4人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 無し | 会費 | 1,000円/年 |
入会条件 | 無し | ||
活動実績 | 2013年4月前我孫子市長福嶋浩彦氏講演会(西河原公民館) 2013年5月狛江市長懇談会(駄倉地区センター) | ||
備考 |
団体名 | 特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2005年11月9日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | http://www.npocull.org | ||
代表者氏名 | 植村 高雄 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | 最近は東日本大震災への支援活動として宮城県の山元町の関連NPO法人とタイアップしつつ生き甲斐の心理学の勉強会を行っています。 | ||
主な活動場所 | |||
活動日時 | 1年中です。それぞれ本業?があるので担当(理事)一覧にもとづいて、行動しています。理事会は原則として月に1度総会も年1度。あとはインターネットで連絡しあっています。 | ||
会員数 男 女 | 会員数87男15人女72人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | 3,000円/年 | |
入会条件 | 日本人の生き甲斐支援に関心があり宗教(各宗教を超えた)や各地の信心を大切にしつつ心の文化を尊重しつつ行う教育事業です | ||
活動実績 | ブログ、ホームページ、フェイスブック、各地の勉強会等 | ||
備考 |
団体名 | フロインド会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2012年8月1日 | 掲載日 | 2019年1月24日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 田邊 実 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | マンション管理士である会長を中心に管理組合の問題点を研究する会です。大規模災害の対応方法、管理会社とのつきあい方、規約の検討など色々と研究します。 | ||
主な活動場所 | 和泉多摩川地区センター | ||
活動日時 | 特定していないが2ケ月に1回程度開催。 | ||
会員数 男 女 | 会員数4男2人女2人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | マンションの管理に不満や疑問を感じた方はどなたでも入会できます。特にマンションの管理に将来関係したいという方は歓迎いたします。 | ||
活動実績 | 8、10、12、2、4、6月と6回ほど隔月に行っています。 | ||
備考 |
団体名 | 遺言書を考える会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2005年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 北條 健 | ||
活動分野 | 語学・学習 > その他 | ||
活動内容 | どうしたらよりよいエンディングを迎えられるか。こんなことを話しながら遺言書について勉強したり、地域の方のご相談を受けたりしております。エンディングノートや自分史についても勉強しております。 | ||
主な活動場所 | 0 | ||
活動日時 | 土曜日(月1回)13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男5人女3人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | 特に入会条件はありません。遺言について少しでも興味がある方や聞いてみたいことがある方はご連絡下さい。お待ちしております。 | ||
活動実績 | 月1回のペースで勉強会や相談会を行ってます。 | ||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp