こまなび電子版団体詳細(活動分野別:語学・学習>短歌・俳句・川柳)
団体名 | 花うぐひ | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2002年3月1日 | 掲載日 | 2014年10月7日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 中嶋 統子 | ||
活動分野 | 語学・学習 > 短歌・俳句・川柳 | ||
活動内容 | 毎月の句会に、先生から兼題が出され、季語を入れた三句を持ち寄り、句会を開いています。先生の添削もあり、会員は次第に上達してきたとの評もいただいております。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 毎月第1木曜日13:30~16:30 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男2人女6人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。興味のある方の入会は歓迎です。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | 狛江俳句会 | ||
所属団体 | 俳句結社「南柯」 | ||
設立年月日 | 1975年 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 絹山 孝志 | ||
活動分野 | 語学・学習 > 短歌・俳句・川柳 | ||
活動内容 | ①狛江地域の俳句会として俳句を愛する人々が集まり、句会を通して俳句の素晴しさ・楽しさを体感し、また研鑽に努める。②俳句結社「南柯」(事務局奈良)の東京地区句会として、南柯の発展に寄与する。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎月第2日曜日 13:00~16:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数17男8人女9人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 500円/月 | |
入会条件 | 俳句が好きな方なら、初心者からベテランまでどなたでも入会できます。 | ||
活動実績 | 約40年間、狛江地域の俳句会として活動。毎年春・秋2回吟行会を実施。 | ||
備考 |
団体名 | 川柳狛の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年4月1日 | 掲載日 | 2017年2月10日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 田中 信行 | ||
活動分野 | 語学・学習 > 短歌・俳句・川柳 | ||
活動内容 | 川柳作家、高鶴礼子氏を講師にお迎えして、月1回、川柳の勉強をしています。川柳が私の表現手段であるとして一歩を踏みだせるようそれぞれの個性を持って努力しています。川柳誌「ノエマ、ノエシス」に投句している。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月1回 第3水曜日 10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数15男6人女9人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 2,000円/月 |
入会条件 | 川柳とは何ぞやと疑問をお持ちの方でしたらどなたでも歓迎いたします。見学も受けております。 | ||
活動実績 | 2010年より狛江平和フェスタに川柳作品を発表。展示しております。 | ||
備考 |
団体名 | ふじわ短歌会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1980年9月5日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 野村 いま | ||
活動分野 | 語学・学習 > 短歌・俳句・川柳 | ||
活動内容 | 自分の生きて来たしるしとして、自分史のように歌が残り、老いても同じ趣味を持つ仲間と語り研鑽でき、楽しい会です。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 第1水曜日9:30~12:00(会員のみの短歌の勉強)第3水曜日10:00~12:00(講師による歌会) | ||
会員数 男 女 | 会員数9男2人女7人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 2,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。短歌を読むのが好きであれば、自然に詠めるようになります。 | ||
活動実績 | 1980年市民のための短歌講座(8回)終了後、その時の講師を指導者として、有志十数名で発足。・先生の短歌講座を50回公開・小さな合同歌集を6冊発行・第1歌集を角川書店より発行(1名) | ||
備考 |
団体名 | 野川句会 | ||
所属団体 | 鶴 | ||
設立年月日 | 2006年4月1日 | 掲載日 | 2017年2月10日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 中村 阿弥 | ||
活動分野 | 語学・学習 > 短歌・俳句・川柳 | ||
活動内容 | 五句投句(当季雑詠)。生活や自然を通じて自己の感性を五・七・五に詠んでみませんか。有季定型、歴史的かな遣い。 | ||
主な活動場所 | 谷戸橋地区センター | ||
活動日時 | 第2水曜日13:00~16:30 | ||
会員数 男 女 | 会員数13男3人女10人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | 俳句に興味のある方。但し、俳句は有季定型、歴史的かな遣いを使用しています。初心の方、歓迎します。 | ||
活動実績 | 2006年4月団体発足 | ||
備考 |
団体名 | いづみ俳句会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 平成4年 | 掲載日 | 2018年2月1日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 米山 節夫 | ||
活動分野 | 語学・学習 > 短歌・俳句・川柳 | ||
活動内容 | 里川水章先生の指導で俳句をよむほか、俳句の歴史や文化をまなぶ。吟行会や新年の懇親初句会もおこなっている。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 第2火曜日 9:30~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男3人女7人 | 主な年代 | 60~80 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 1,000円/月 |
入会条件 | 特になし | ||
活動実績 | 吟行会・新年初句会 | ||
備考 | 中心70代 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp