こまなび電子版団体詳細(活動分野別:音楽>歌)
団体名 | アンサンブル・ソーニョ(夢のアンサンブル) | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2009年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 松本 成代 | ||
活動分野 | 音楽 > 歌 | ||
活動内容 | 音楽好きが集まってオペラのアリア・歌曲、宗教曲の重唱(2~3人で歌う)の練習、また楽しい曲のアンサンブルをしています。定期的に指導者を迎え、美しいハーモニーを求めて歌っています。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 毎月第4水曜日13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男0人女8人 | 主な年代 | 50 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 2,500円/月 |
入会条件 | 歌のお好きな方はどなたでもどうぞ!ピアノの弾ける方、男性の参加も大歓迎です。 | ||
活動実績 | 泉の森会館多目的ホールにて2010年5月第1回コンサート、2011年5月第2回コンサート、2012年10月第3回コンサート。西河原公民館ホールにて2012年1月第1回試演会 | ||
備考 |
団体名 | 秀狛登久会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2010年4月1日 | 掲載日 | 2017年2月10日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 片岡 登久子 | ||
活動分野 | 音楽 > 歌 | ||
活動内容 | 民謡を楽しみながら、人と人とのコミュニケーションをしている。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 毎週月曜日 | ||
会員数 男 女 | 会員数9男4人女5人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,500円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 2012年秋エコルマでの発表会参加 | ||
備考 |
団体名 | 狛江シャンソンの会 | ||
所属団体 | 社会教育関係団体 | ||
設立年月日 | 1995年4月1日 | 掲載日 | 2017年1月31日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 中神 和子 | ||
活動分野 | 音楽 > 歌 | ||
活動内容 | 生涯学習として、歌で自己表現し、心身のバランスを図り、会員相互の親睦を目的にしている。月2回のレッスン(火曜日か金曜日の部屋の取れた日) | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月2回火or金(ピアノがある部屋が取れた時) | ||
会員数 男 女 | 会員数11男0人女11人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 3,000円/年 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 毎年中央公民館のつどい参加。クリスマス会開催(12月) | ||
備考 |
団体名 | 民謡佑り恵会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1998年3月1日 | 掲載日 | 2017年2月10日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 榎本 暁美 | ||
活動分野 | 音楽 > 歌 | ||
活動内容 | 民謡は心のふるさと、遠い祖先から唄い継がれたもの。そしてお腹から声を出すのは健康にも良いとされています。このすばらしい日本の民謡をぜひ多くの方々にふれてほしいです。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 第1・3水曜日 18:00~21:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男3人女7人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | 老若男女、大歓迎!入会条件などはありません。民謡に興味のあるかたであればOK!! | ||
活動実績 | 毎年勉強会を行っています。 | ||
備考 |
団体名 | シュタイナー手仕事の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年9月22日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 泉 恭子 | ||
活動分野 | 音楽 > 歌 | ||
活動内容 | 講師を招いて手仕事やわらべうたの会を開いています。現在、手仕事の会はお休み中。わらべうたの会は不定期。お子さん連れで参加できます。先生はおばあちゃん先生。子育てにわらべうたを取り入れましょう。 | ||
主な活動場所 | 谷戸橋地区センター | ||
活動日時 | 不定期 | ||
会員数 男 女 | 会員数5男0人女5人 | 主な年代 | 30 |
入会金 | 会費 | 600円/回 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp