こまなび電子版団体詳細(活動分野別:美術・工芸>陶芸)
団体名 | 土筆 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1994年4月1日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 山井 保 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 月2回、毎回楽しく色々な作品を作っています。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 月2回 月曜日9:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数7男1人女6人 | 主な年代 | |
入会金 | 5,000円 | 会費 | 1,000円/月 |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 毎年2月いべんと西河原にて出品 | ||
備考 |
団体名 | 土と炎の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年9月19日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 小柳 律子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 自主性を尊重し、古い人が先生となり自由な創造で、楽しい器づくりを目指しています。20年以上続けている会員がほとんどで、5年以内が4人います。年1回の研修旅行では、ほとんど日本全国の窯を廻りました。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第1・第3土曜日 9:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数13男3人女10人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 1,000円/月 |
入会条件 | 窯焼き当番や、旅行の幹事等、順番で行ないます。 | ||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | 窯遊会 | ||
所属団体 | 西河原公民館陶芸グループ協議会 | ||
設立年月日 | 1993年1月19日 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 亀岡 昭 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 陶芸を通して会員相互の親睦をはかり、互いに助け合い、技術の向上に努め、楽しみながらより良い作品を作ることを目的とします。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第2火曜日9:00~17:00 第4火曜日9:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数7男2人女5人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 1,500円/月 | |
入会条件 | 狛江市内に在籍居住し活動目的に賛同し所定の会費の納入を以て会員とします。 | ||
活動実績 | 1993年1月団体発足。いべんと西河原へ毎年展示、出品する。 | ||
備考 |
団体名 | 狛江陶芸倶楽部 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2018年2月1日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 荒井 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 陶磁器の製作 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎週土曜に作陶 年に6回焼成 | ||
会員数 男 女 | 会員数7名 | 主な年代 | |
入会金 | 5,000円 | 会費 | 1,000円 |
入会条件 | 未経験者可。 | ||
活動実績 | 市民センターショーケースの展示に参加。他 | ||
備考 |
団体名 | 陶八会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2005年10月1日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 杉本 一正 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 電動ロクロは使わない。全て手びねりで作陶。皿、湯呑、コーヒーカップ、花器から置物などの雑器まであらゆるジャンルの物を作品とします。自分で作りたい物を先生の指導を得ながら創作し、釉掛まで一連の作業をする | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 第1火曜日9:00~16:00 第3火曜日9:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数15男2人女13人 | 主な年代 | 40 |
入会金 | 会費 | 2,500円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 毎年野川地域センターまつりに出展 | ||
備考 |
団体名 | 野川陶和会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1995年 | 掲載日 | 2015年1月20日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 冨永 信子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 楽しく、趣味の作陶をしながら、交流を図り、創作の喜びを味わいたい。手と頭を使い、健康増進にもなるでしょう。 | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 第2・第4水曜日 午前のクラス9:00~12:00 午後のクラス13:00~16:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数25男2人女23人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 2,000円/月 | |
入会条件 | 興味のある人なら特に条件などなし。 | ||
活動実績 | 数年前迄は、文協に所属。市民まつりや、市ロビーに展示していたが、今はやっていない。年1回センターまつりに作品展をしている。 | ||
備考 |
団体名 | 夢工房 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1999年1月9日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 倉沢 佐枝子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 陶芸を通じて、物作りの楽しさを知ることと、会員の親睦を図ること。 | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 第2土曜日 13:00~17:00 第3土曜日 13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数9男4人女5人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 500円 |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 24年度 チャリティバザーに作品の一部を寄付。 | ||
備考 |
団体名 | 悠 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年10月17日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 冨永 信子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 作陶をとおして、もの作りのたのしさ喜びを感じています。好きな土を選び型づくりデザイン釉がけ焼き付けと一貫して先生に指導していただいています。 | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 第2・第4木曜日(月2回) 変更あり | ||
会員数 男 女 | 会員数12女12人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 2,000円/月 | |
入会条件 | 和をもって陶器づくりに専念できる人 | ||
活動実績 | 毎年、野川地域センター発表会に参加しています。 | ||
備考 |
団体名 | 陶芸サークル狛江 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1994年 | 掲載日 | 2021年9月2日 |
ホームページURL | https://tougeikomae.wixsite.com/tougeikomae | ||
代表者氏名 | 小林 森夫 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 陶芸 | ||
活動内容 | 西河原公民館の施設を利用し、陶芸活動を行っているサークルです。主に生活雑器を作成しています。当たり前のルールは当然ありますが、特に会則はなく、自由な雰囲気のなか陶芸活動を行っています。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 月2回、第1、第3日曜日 9:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 合計8人 男4人 女4人 | 主な年代 | 50~70代 |
入会金 | なし | 会費 | 1,000円程度/月 |
入会条件 | 特に入会条件はありませんが、お互いの相性などもあります。もしご縁があればと思っています。 | ||
活動実績 | ●西河原公民館利用団体の活動・作品展示会(「いべんと西河原」)にて毎年作品展示●2013~2017年,2019年「子供陶芸教室」(西河原公民館主催)の講師を担当●2017年8月グループ展 カレーショップメイにて開催 | ||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp