こまなび電子版団体詳細(活動分野別:美術・工芸>書道)
団体名 | 和泉書楽 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1988年 | 掲載日 | 2015年1月20日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 北添 トヨ | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | |||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 第1木曜日9:00~12:00 第3木曜日9:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数13男3人女10人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 3,000円/月 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 2013年3月つどい 2012年11月ショーケース | ||
備考 |
団体名 | 日高書道 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2015年1月26日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 瀧頭 秀樹 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | 書を通じて、会員相互の親睦を図ること。楷書、草書、ひらがなでも自由に書に親しむことができます。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 月2回 水曜日 13:00~15:30 ただし8月は休み | ||
会員数 男 女 | 会員数21男2人女19人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 3,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件等はありません。 | ||
活動実績 | ・毎年新年会・毎年市民創作展への出品・毎年市民センター2階ショーケースでの作品展 | ||
備考 |
団体名 | 豊栄書道 | ||
所属団体 | 書道玄海社 | ||
設立年月日 | 掲載日 | 2014年9月22日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 山内 秀子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | 書道玄海社の狛江支部で毎月発刊される本の課題を1ケ月(4回)練習。幼年から大人迄8月「玄海展」を東京都美術館で開催 出品 9月「伊勢神宮奉納書展」に出品 公民館の「つどい」。ショーケース展示 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎週金曜日13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数31男8人女23人 | 主な年代 | 10 |
入会金 | 1,000円 | 会費 | 2,320円/月 |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 2012年3月つどい展示 2012年9月中央公民館2階ショーケース展示 | ||
備考 |
団体名 | 青蛙会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1995年 | 掲載日 | 2015年1月26日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 清田 文子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | 本会は書道を愛好する者によって組織し、書の製作展示等を行い市民のふれあいの場とする。また会員の創作意欲の高揚をはかり、相互の交流を緊密にし、親睦を深め、市民文化の向上に寄与することを目的とする。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 岩戸地域センター:第1・2・3土曜日 13:00~15:00、上和泉地域センター:第1・2・3土曜日 18:00~20:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数17男2人女15人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 3,000円/月 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 上和泉地域センターまつり(毎年)に参加。小学生、中学生、成人の作品を発表。 | ||
備考 |
団体名 | 野川書道会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1984年9月1日 | 掲載日 | 2016年3月1日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 日野 啓子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | 古典に基づき、毛筆による漢字・仮名書を学ぶ。合わせて、活動を通じ会員相互の親睦を図る。 | ||
主な活動場所 | 野川地域センター | ||
活動日時 | 毎週木曜日 9:30~12:00(第5週は休み) | ||
会員数 男 女 | 会員数14男4人女10人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 3,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件等はありません。初心者歓迎。随時、見学可。 | ||
活動実績 | 1984年9月団体発足。毎年、野川地域センター利用者発表会参加、作品展示。希望により上部団体主催の展覧会に出品。 | ||
備考 |
団体名 | 美墨会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2018年2月1日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 武居 由美子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | 基本から楷行草、万葉かな、ひらがな、短冊のかき方、ペン習字 | ||
主な活動場所 | |||
活動日時 | 第2・4土曜日 午後1:30~3:30 | ||
会員数 男 女 | 合計10男10人女10人 | 主な年代 | 10~80 |
入会金 | 会費 | ||
入会条件 | |||
活動実績 | |||
備考 |
団体名 | カリグラフィー FLOW | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2021年4月9日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 西村 美枝子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 書道 | ||
活動内容 | ***美しいアルファベットの手書き文字「カリグラフィー」(西洋書道)で日常に彩りを*** 季節に沿ったあらゆるシーンで活用できるカリグラフィーを基礎から丁寧に学んでいます。 お誕生日に贈るバースデーカード、ちょっとしたご挨拶に添える素敵な手書きギフトカードなど、普段の文字練習に加えて楽しいテクニックも体験しながら、会員どうし親睦を図っています。 ペンを持ちゆっくりと紙に向かうひとときは、日々の生活に心の潤いと癒しを与えてくれます。 講師は都内スクールやカルチャーセンターで講座を受け持つ経験のあるカリグラファーですので、和気藹々と楽しみながらもしっかり技術向上も目指して活動しています。 新型コロナウィルス感染対策として、常時室内換気、マスク着用、テーブル・椅子・手指消毒の上、十分距離をとって着席、活動しています。 | ||
主な活動場所 | 谷戸橋地区センター(かわせみ館)、その他のスタジオ | ||
活動日時 | 第2水曜、第2土曜 どちらか選択で月1回(第4土曜:新型コロナウィルス感染対策のためお休み中)10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数:8名 | 主な年代 | 30~60代 |
入会金 | なし | 会費 | 3,000円/月 |
入会条件 | 手書きのアルファベット、カリグラフィーに興味をお持ちの方 | ||
活動実績 | 狛江市内で10年ほど前から月2回の活動 毎年市内カフェにてミニ作品展示会 | ||
備考 |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp