こまなび電子版団体詳細(活動分野別:美術・工芸>写真・映画等)
団体名 | 狛江ビデオクラブ | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1995年 | 掲載日 | 2014年9月19日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 南雲 清三郎 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | 各人が撮影したビデオ映像を観賞する会です。第三者に観せたり、配布できるような高度な作品づくりの勉強会も行います。更には、パソコンの操作方法や各種カメラについても検討会を行っています。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第2水曜日13:30~16:30 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男8人女0人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | パソコンを所有し、ある程度の操作ができる方なら男女・年齢を問いません。 | ||
活動実績 | 1995年 団体発足 2005年頃までは「いべんと西河原」で希望する団体の撮影を行ってきましたが、VHSテープとDVDの注文が混在してきたので休止。 | ||
備考 |
団体名 | デジカメで遊ぶ会(月曜会) | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2001年11月1日 | 掲載日 | 2021年2月12日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 遠藤久仁雄 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | 健康で積極的な趣味生活の一環として、デジカメを媒介とした活動を通じ、ややもすると閉じこもりがちな高齢世代の活動の場を外に広げます。 月例会での作品発表、年数回の野外撮影会、撮影実習、センター祭りでの展示などを行っています。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 毎月第3月曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数 7人 | 主な年代 | 60~80 |
入会金 | 会費 | 100円/月(但し1年分一括徴収) | |
入会条件 | |||
活動実績 | |||
備考 | 兄弟クラブ、金曜会とはそれぞれ独自に活動し、随時連携活動も行っている。月曜会は適宜デジカメに関するパソコンの勉強もしている。 |
団体名 | フォトサークル狛江 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1956年 | 掲載日 | 2016年3月1日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 石川 英夫 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | 写真の展示を主な活動としています。プロの先生に作品の批評をしてもらい、初心者も回を追う事に腕をめきめき上げて行きます。 | ||
主な活動場所 | 西河原公民館 | ||
活動日時 | 第4木曜日13:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数8男5人女3人 | 主な年代 | |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 公民館のつどい、市民まつり文化祭、狛江ゴミ焼却場、狛江こまえ苑、等に写真を展示 | ||
備考 |
団体名 | いずみフォトサロン | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2000年 | 掲載日 | 2020年9月16日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 永瀬 篤信 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | 本会は写真作成を通じ、技術の向上と会員相互の親睦をはかり、併せて地域の文化活動の発展に寄与することを目的としている。講師による研修・作品の講評・撮影会・作品展などを実施している。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館、西河原公民館 | ||
活動日時 | 第1土曜日 14:00~16:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数18男10人女8人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,000円/月 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 例会:毎月1回実施、撮影会:3か月に1回程度実施、写真展:年1回実施 | ||
備考 |
団体名 | 狛江写真集団 | ||
所属団体 | 狛江市文化協議会 | ||
設立年月日 | 1997年5月27日 | 掲載日 | 2017年2月10日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 大内 総子 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | 月1度の例会。随時撮影会・写真展(全体と各個人)公民館のつどい。市民まつり、稲城クリーンセンターギャラリー年4回を毎年続けている。先生はおらず、写真の先輩(フィルム、デジタル、パソコン)の特意分野を生かす。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 毎月第3金曜日13:30~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男6人女4人 | 主な年代 | 80 |
入会金 | 会費 | 3,500円/年 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。見学はいつでもどうぞ。先生という人材はおりませんが、写真の先輩(フィルムカメラ、デジタルカメラ、パソコンに強い方)からお互い知識を交流して学んでいます。そんな得意の方が来られたらうれしいです。 | ||
活動実績 | 公民館のつどい参加。西河原ギャラリー随時開催。市民まつり文化祭参加 撮影会随時行う。稲城クリーンセンターギャラリー展示毎年、年4回交換する 市役所及び公民館ショーケース展示 | ||
備考 |
団体名 | 狛江フォト鮎の会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 1999年7月17日v | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 内村 光男 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | モノクロ写真の撮影と技術向上と親睦を図る。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 第1日曜日9:00~17:00、第3日曜日9:00~17:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数7男6人女1人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 500円/月 | |
入会条件 | フィルム写真機を持参。 | ||
活動実績 | 毎年の西河原公民館イベントに参加。毎年、中央公民館2階ロビーに作品を展示。 | ||
備考 |
団体名 | 良い映画を観る会 | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 掲載日 | 2016年3月1日 | |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 脇山 詔世 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | 市内で良い映画を上映し、観賞することを通して、市民の交流と、文化の向上に貢献することを目的とする。 | ||
主な活動場所 | 中央公民館 | ||
活動日時 | 不定期(月1回程度) | ||
会員数 男 女 | 会員数8男2人女6人 | 主な年代 | 60 |
入会金 | 会費 | 100円/月 | |
入会条件 | |||
活動実績 | 2012.10.12「ひろしま」上映とトーク。2013.6.21~30M・A・P主催映画会協力。2013.6.28「レオニー」上映会協力。 | ||
備考 |
団体名 | デジカメで遊ぶ会(土曜会) | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2006年5月1日 | 掲載日 | 2014年9月22日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 岡本 功 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | カメラを持って気ままに撮影した写真をA4版にコピーして持ち寄って、定例会で見せ合って楽しむ他、利用センターに掲示、センターまつりで大発表会する。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 第3土曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数10男3人女7人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。50代以上の方々を対象にしております。技術の程は全く問題にしていません。 | ||
活動実績 | 24年2月新年会、24年3月青梅の梅撮影会、24年4月お花見(西河原公園、一品持寄り)、24年5月金環食撮影会(多摩川五本松で) | ||
備考 |
団体名 | デジカメで遊ぶ会(二金会) | ||
所属団体 | |||
設立年月日 | 2001年11月1日 | 掲載日 | 2015年1月20日 |
ホームページURL | |||
代表者氏名 | 藤本 一郎 | ||
活動分野 | 美術・工芸 > 写真・映画等 | ||
活動内容 | デジカメを媒体として、グループの撮影活動や月例会での作品発表、イベント等を通じて写真技術の向上、情報交換など会員相互の親睦を図る。 | ||
主な活動場所 | 上和泉地域センター | ||
活動日時 | 毎月第2金曜日10:00~12:00 | ||
会員数 男 女 | 会員数14男5人女9人 | 主な年代 | 70 |
入会金 | 会費 | 1,200円/年 | |
入会条件 | 特に入会条件はありません。 | ||
活動実績 | 2001年11月「デジカメで遊ぶ会」として発足 2006年10月5周年記念パーティの開催(調布) 2011年11月10周年記念パーティの開催(横浜) | ||
備考 | 2006年8月会員増加に伴い「月曜会」「二金会」「土曜会」に分離、独立。相互・連携を図っています |
「こまなび電子版」に登録されていた団体についてのお問い合わせ、内容変更依頼等は、下記担当までご連絡ください。
【担当】
狛江市企画財政部政策室市民協働推進担当
TEL:03-3430-1111(内線:2454)
FAX:03-3430-6870
Email:kyodot@city.komae.lg.jp